漢字の書き順に意味はある? 覚えるメリットと間違えやすい漢字も紹介

共通

ソクラテスのたまご

更新

漢字の学習で、必ずと言っていいほどついてくる“書き順”。でも、「書き順が間違っていても漢字自体が合っていればいいのでは?」と思ったことのある保護者も多いのではないでしょうか。

そもそも、子どもに「正しい書き順を覚えるのは何のため?」と聞かれて答えられるでしょうか…。現役教師の須貝さんに、漢字の書き順について教えてもらいました。

 

漢字の書き順はテキトーでもいい?

「漢字さえ書ければ、書き順は覚えなくてもいいんじゃない?」と思っている人は、少なからずいるでしょう。私自身も、そう思っていた時期がありました。しかし、書き順はその漢字の成り立ちからできていることを知り、意識するようになりました。

『新国語授業を変える「漢字指導」』白石範孝著(文溪堂)の中で、元・筑波大学附属小学校の教員で、現在は明星大学教授を務める白石先生はこう話しています。「今の国語の授業は、子どもたちの『どうして』に答えられていない」。

漢字指導も同じです。なぜ、正しい書き順を覚える必要があるのかを子どもに教えることが大切なのです。

今回はなぜ正しい書き順で漢字を書かなければいけないのか、書き順にはどのような意味があるのか考えます。

その前に、現在の学校での書き順の指導がどのように行われているのかに触れておきましょう。

 

漢字の書き順、学校ではどう指導してる? どれくらい重要視してる?

書き順のテストであれば別ですが、正しい漢字が書けているかどうかのテストでは、多少バランスが整っていなくても〇にしてしまう先生が多いようです。かくいう私も○にしていました。明らかに書き順がおかしいと分かったときには、個別に注意したりみんなの前で書き順を確かめたりということはあります。テスト用紙に「こっちから、書き始めるんだよ」など、注意書きをすることもありました。

 

私の経験や実感から、学校ではそれほど漢字の書き順を重視していないように感じます。書き順が違うからといって、漢字テストで×をつける先生はそれほど多くないように思えるからです。もちろん、あくまでこれは私の実感による推測です。

とはいえ、学校や塾の授業の中では正しい書き順に触れる教師がほとんど。

教え方としては、“指書き”・“空書き・“なぞり書き・“写し書き”があります。学校や塾、中学受験対策の際にも使える覚え方なので、参考にしてみてくださいね。

漢字の書き順の教え方

①指書き
えんぴつを持たず、人差し指だけで筆順通りに漢字を書かせること。お手本の漢字を指でなぞらせたり、指で机の上に書かせたりします。

ポイントは、画数を数えさせながら書かせること。伸ばして書くところやはねるところは、イントネーションを変えて言わせるようにしましょう。口で唱えると耳からも情報が入るため、漢字が覚えやすくなるのです。この段階で、子どもに漢字を覚えさせましょう。

②空書き
空中に指で書かせることで、指書きで子どもが正しく覚えたかどうかを確認できます。

③なぞり書き
薄く漢字が書かれている紙やドリルなどを用意します。薄く書かれた紙がなければ、赤えんぴつで薄く漢字を書いてあげても良いです。指で正しく書けるようになったら、次はえんぴつで丁寧になぞらせます。

④写し書き
最後は、自分で手本の漢字を見て書きます。すでに指書きで覚えているので3回程度、練習書きをすればOK。

①ができたら②、②ができたら③というように、順番に進めていくと良いですよ。

 

続きでは、漢字の書き順を正しく覚えるための3つのコツをご紹介します。

全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。

 

 

一覧に戻る

オススメ情報