自由研究のため小学生姉妹(10歳、7歳)が挑戦!「光る!結晶づくり」「キャンディーポット貯金箱」

貧困家庭という言葉を聞いてあなたはどんな家庭をイメージしますか。
そして、自分には関係のない世界だと思っている人はいませんか?
新型コロナウイルスの影響で多くの人が先行きが見通せなくなっている今、家族の将来に不安を感じていませんか。
そこで改めて、貧困家庭の定義や実態を調査し、教育や支援はどうなっているのかを紹介します。
貧困というと、アフリカの難民やアジアのストリートチルドレンなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかし、日本人の多くが最初にイメージするこのような貧困は絶対的貧困と呼ばれるものです。
人間として最低限の生活をすることが困難な状態のことです。例えば、家がなかったり、食べる物がなかったりして、命さえ危うい状態などが該当します。世界銀行は、衣食住に関わる最低限の所得、1日1.9ドル未満(210円程度)で暮らす人たちを、絶対的貧困者と定義しています。
一方で、日本の貧困家庭がおかれている状況は、相対的貧困と呼ばれます。
相対的貧困とは、その国や地域が算出した相対的な水準と比較して多くの人よりも貧しい状態のことを指します。言い換えれば、多くの人が当たり前にしていることが出来ない状態が相対的貧困層であるといえます。
日本の場合、相対的貧困の水準は世帯所得(手取り収入)によって算出されます。所得が等価可処分所得の中央値の半分(貧困線)に満たない状態が相対的貧困であり、厚生労働省はその割合を相対的貧困率として公表しています。
2019年発表の「国民生活基礎調査」では貧困線が127万円。15,4%が相対的貧困率として示されています。
では、具体的に相対的貧困とはどういう状態かをソクたま世代の子どもで考えてみましょう。
前述の「国民生活基礎調査」によると17歳以下の子どもの貧困率は13.5%で約7人に1人の子どもが相対的貧困の状態にあるとされています。学校の1クラスが35人だとすると、クラスの中に5人ほど貧困の子どもがいる計算になるのです。
例えば、部費が払えない、道具が購入できないなどの理由で中学校の部活に参加できなかったり、経済的な理由で高校進学ができないなどの場合、相対的貧困状態なのかもしれません。
また、注目すべきは、ひとり親家庭の貧困率です。同調査では、子どもがいる現役世帯のうち、大人2人以上の世帯の貧困率が11.3%なのに対して、大人1人世帯の場合は48.2%。さらに詳しく見るとひとり親家庭のおよそ2世帯に1世帯は相対的貧困の状態であるとされています。
リンク先では、子どもへの影響や貧困が他人事ではない理由をご紹介します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。
親子でテニスはじめてみませんか?
塾・習い事
富山県
最上の風土と人々の感性を育む憩い、遊び、交流空間の形成
レジャー
山形県
子育て、生活、仕事で悩んだら
暮らしの色々
宮城県
学力向上+α 一人一人を大切に、意欲と自主性を育てます!
富山県
足を延ばして七ヶ宿町へ!
宮城県
季節や天候を気にすることなく遊べる木育施設
レジャー
山形県
お子さまの可能性を広げるスクール!
塾・習い事
宮城県
完全個室です!キッズスペース付でお子様連れも安心♪
ヘルス&ビューティー
富山県
各県のオススメ情報
一覧はこちら