精神科医が挙げる「HSCの10の特徴」とは? 子どもに合った接し方や対応のポイントを紹介

共通

ソクラテスのたまご

更新

HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。

「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮されます。

今回は、HSCについての理解をより深め、肯定的に受け止められるよう、HSCの特徴や、その子に合った接し方、対応のポイントをお伝えします。

HSCについてより詳しく理解するために

以下の記事で、子どもがHSCなのかということを知るには、HSCの提唱者であり「ひといちばい敏感な子」の著者であるエレイン・N・アーロン博士による23のチェックリストでチェックできることを紹介しました。

【HSC】セルフチェックも紹介 敏感で繊細…5人に1人が当てはまるHSCとは(外部サイトに移動します)

 

そして、以下の記事では、HSCの性質である4つの面として「DOES」があること、それらの特徴についてはこちらの記事で紹介しました。

【HSC/HSP】子どもの気持ちに寄り添えるように… 4つの性質である「DOES」を知ろう(外部サイトに移動します)

 

では、HSCの特徴には具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

 

今回の記事では、HSCについて、より詳しく理解するために、自らもHSPである斎藤裕医師により、臨床経験や、HSCと関連があるとされる書物や資料をもとに研究・分析を重ねて作成された「HSCの10の特徴」について解説していきます。

 

自らもHSPの医師が作成した「HSCの10の特徴」

それでは、まずは「HSCの10の特徴」を紹介していきましょう。HSCには、具体的に次のような特徴が見られます。

 

①刺激に対して敏感

  • 音・光・痛み・かゆみ・肌ざわり・暑さ寒さ・空腹などに敏感に反応しやすい。
  • 細かいことに気がつく(ささいな刺激でも感知する)。

 

②刺激を受けやすく、疲れやすい

  • 過剰に刺激を受けやすく、それに圧倒されると、落ち着きがなくなる、物事がうまくできなくなるといった状態になりやすく、人より早く疲労を感じてしまったりする。
  • 人の集まる場所や騒がしいところが苦手である。

 

③慎重に行動する

  • 目の前の状況をじっくりと観察し、情報を過去の記憶と照らし合わせて安全かどうか確認するなど、情報を徹底的に処理してから行動する。そのため、行動を起こすのに時間がかかりやすい。
  • 刺激に慣れにくく、新しい刺激や変化を好まない。

 

④共感する能力が高い

  • 人の気持ちに寄り添って深く思いやる力や、人の気持ちを読み取る力など“共感する能力”に秀でている。
  • 細かな配慮ができる。

 

⑤人との境界線が薄いことが多い

  • 他人の影響を受けやすい。
  • 他人のネガティブな気持ちや感情を受け取りやすい。

 

続きでは、残り5つのHSCの特徴と、HSCに合った接し方や対応のポイントをお伝えします。

全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。

 

一覧に戻る

オススメ情報