【HSC/HSP】子どもの気持ちに寄り添えるように… 4つの性質である「DOES」を知ろう

共通

ソクラテスのたまご

更新

徐々にメディアや SNSでその名称を聞かれることも多くなってきたHSC(大人の場合はHSPといいます)。

人一倍敏感な気質をもつ子(HSPの場合は人)を指すこの言葉ですが、今回は、これらすべてに当てはまればHSCであるという4つの性質「DOES」について解説します。

「もしかしたらわが子はHSC? 私はHSP?」と思う方はチェックしてみてくださいね。

 

HSC(人一倍敏感な子)には“4つの面”のすべてがある

前回の記事で紹介した「HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト」。すでに行ってみた人もいると思います。

実は、このチェックリスト以外にもHSCであるかどうかを知るための基準に「DOES」というものがあります。HSCの性質である4つの面を挙げ、それぞれの面の頭文字を取って名付けられている基準のことです。

 

DOESで挙げる4つの面

D:深く処理する(Depth of processing)

O:過剰に刺激を受けやすい(being easily Overstimulated)

E:全体的に感情反応が強く、特に共感力が高い(being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular)

S:ささいな刺激を察知する(being aware of Subtle Stimuli)

これらのどれかひとつが当てはまればHSCということではなく、HSCにはこの4つの面がすべて存在します。では、次からは、4つの面をそれぞれ詳しく紹介していきましょう。

 

D…深く処理する

例えば、子どもがたくさんいるところでお菓子が出されたとき、お子さんは、ほかの子どもたちと同じようにわれ先にとお菓子へ向かいますか?

HSCの脳は、そうでない子どもより情報を深く処理する部位が活発に働いているといわれています。今回のようなケースの場合、「何人で分けるのかな?」「後から来る人の分はとっておかなくていいのかな?」「ちゃんと全員食べられるかな?」など、子どもがとっさに考えないようなことまで深く考えてしまい、動作が一歩遅れてしまうことがあります。つまり、HSCには「石橋を叩いて渡る」(深く処理する)性質があるのです。

Dの性質には、具体的には以下のような特徴があります。あなたのお子さんに当てはまっていますか?

 

Dの特徴

  • 物事を深く考えたり、深く読み取ったりする。
  • 慎重に考えてから行動するので、行動するのに時間がかかることがある。
  • 大人がするような深い質問をする。
  • 年齢のわりに、大人びたことを言うことがある。
  • あれこれ可能性を考えてなかなか決断できない。

 

続きでは、O(過剰に刺激を受けやすい)・E(全体的に感情反応が強く、特に共感力が高い)・S(ささいな刺激を察知する)の特徴ををご紹介します。

全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。

 

一覧に戻る

オススメ情報