WISC(ウィスク)検査の結果で分かった育てづらい理由と個性の生かし方【編集部の体験リポート】

共通

ソクラテスのたまご

更新

「こんなに〇〇ができないのはうちの子だけ?」「うちの子はこのままで大丈夫?」など、子どもの成長に不安を感じたことはありませんか。

子どもの“苦手”が、範囲内のことなのか、それとも、範囲からはみ出しているのかをどうすれば知ることができるのでしょう。

そこで、今回紹介するのは、子どもの能力を客観的な数値で知ることができる知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)検査」です。

現在、小学3年生の娘の“苦手”に対して不安を抱える編集部員が実際に検査を体験。その結果、分かったこと、変わっていったことをリポートします。

 

世界中で使われている知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査」とは

まずは、「WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)検査」について紹介しましょう。

 

「WISC-Ⅳ検査」とは、5歳~16歳11ヶ月の児童を対象にした知能検査のこと。現在、世界中で使われており、60~90分の検査で、下記の4つの指標とそれらを合成して算出する全般的なIQ(全検査IQ)が分かります。

ただし、検査の目的はIQを知ることではありません。客観的なデータで子どもの個性を知り、今後に役立てていくためのものです。

 

「WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査」で分かる4つの指標

 

  • 言語理解(Verbal Comprehension Index: VCI)

言語の理解力や表現力、言語による推理力や思考力、語彙力など、言葉にまつわる知能。

 

  • 知覚推理(Perceptual Reasoning Index: PRI)

空間の認知や目でみたものを理解し、表現する力。

 

  • ワーキングメモリー(Working Memory Index: WMI)

注意力や集中力のほか複数の情報を同時に処理したり、順序立てて処理したりする力。

 

  • 処理速度(Processing Speed Index: PSI)

どれぐらい早く物事を処理できるのかという能力。

 

しかし、このような指標が分かるからといって、具体的に子どものどんなことが分かるかピンときませんよね。

 

実は、次のようなことが分かるのです。

 

例えば、黒板を書き写すのが遅い子の場合、なぜ遅くなっているのかということまでは、観察でもしていない限り分かりませんよね。親は、子どもの帰宅後、書き途中になっているノートを見て「書かねばならない時間に、ほかの子と話でもしているのではないか」「そもそも授業をきちんと聞いているのだろうか」と、マイナスの方向へ妄想をしてしまいがちです。

 

しかし、「WISC-Ⅳ検査」で4つの指標結果が分かると次のように分析できるのです。

 

「WISC-Ⅳ検査」で処理速度指標が低いという結果が出た場合…

この子は、処理速度が低いので、黒板の文字を一度では記憶できずに、何度も見返しているのかもしれない。見る動作がほかの子より多いため結果的に書き終わるのに時間がかかるのではないか…。

 

このように、検査結果から子どもの“苦手”の原因がどの能力にあるのかを分析することができるのです。

 

また、知能検査である「WISC-Ⅳ検査」を実施できるのは、十分なトレーニングを積んだ心理士など。今回は、これまでに700件以上の「WISC-Ⅳ検査」を実施してきた心理士の車重徳さんに検査をしてもらいました。

 

続きでは、実際の検査の様子や検査によってわかったことをご紹介します。

全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。

 

一覧に戻る

オススメ情報