【おうちで工作じかん】ロゼットを作ろう!~折り紙で作るヨーロッパ発祥の装飾品~【vol.10】

今回はこのような疑問について、えいご学習ひろばにて調査結果が公開されました。
調査対象:10代から60代までの男女500人
調査内容:性別、年代、テレビの有無、地上波、BSの無料番組、BS・CS・CATVの有料番組はどの程度見るのか、テレビ局の配信動画は見るのか、テレビ局以外の配信動画は見るのか、コロナ禍以前と比較し視聴時間は増えたのか。
引用:えいご学習ひろば(https://hitononayami.com/tv-survey/)
まずは、そもそもテレビが家にあるのか?という部分の調査を行った結果、95%の人は1台以上テレビを持っている結果となりました。
持ったことがない、今はないと答えた方は少数派で、ほとんどの人がテレビを持っていることが分かります。
それでは、テレビを持っている人は、どのような番組を見ているのでしょうか。
上記の3つに分けて、毎日または時々見る人と答えた人の割合が次のグラフです。
引用:えいご学習ひろば(https://hitononayami.com/tv-survey/)
上のグラフから、テレビを見ている人はほとんど地上波を視聴していて、有料チャンネルを見ている人は6人に1人という結果です。
テレビの電波やケーブルテレビではなく、ネットに接続し見る動画配信サービスについて調査いたしました。テレビ局の有料配信動画、テレビ局以外の無料配信動画、テレビ局以外の無料配信動画、テレビ局以外の有料配信動画、と4パターンで視聴している割合をグラフにしました。
また、今回の調査結果では、NetflixやHuluといったテレビ局以外の有料配信動画の市長を行っている方が42%という数字となりました。
約半数近くが有料配信動画を試聴しているという事になります。
引用:えいご学習ひろば(https://hitononayami.com/tv-survey/)
上の図は、20代の下記4項目の配信を毎日、もしくは時々見ると回答した割合を表したグラフとなります。
他の世代でも似たような結果でしたが、特に20代は地上波テレビより、テレビ局以外無料動画配信(Youtubeなど)の方が試聴しているという結果となりました。
また、地上波番組86.54%に対し、有料にも関わらず53.85%のユーザーがテレビ局以外有料配信動画(HuluやNetflix)を試聴しているという結果となりました。
有料にも関わらず、地上波番組に追いつく勢いの53.84%という数字は、それだけNetflixやHuluのテレビ局以外の有料配信動画の満足度が高いという事を表しているのでしょう。
2020年と2021年は、コロナ禍により不要不急の外出を控えるよう、政府から呼びかけがあり家にいる時間が増えました。テレビ(有料・無料問わず)の視聴時間にどの程度の割合で変化があったのでしょうか。
引用:えいご学習ひろば(https://hitononayami.com/tv-survey/)
約43%の人が大幅に増えたかもしくは、少し増えたという結果になりました。少し減ったもしくは大幅に減った人の割合は、8%と少なくなっています。
また、コロナ禍による動画配信の視聴時間はどのくらい変化したのでしょうか。
引用:えいご学習ひろば(https://hitononayami.com/tv-survey/)
約60%の人が大幅に増えたかもしくは、少し増えたという結果になりました。少し減ったもしくは大幅に減った人の割合は、2%弱と少なくなっています。
20代から40代の年代の人が多く動画配信を視聴する時間が増えたという結果でしたが、年代が変われば動画配信を見る人の割合も変わるため、一概には言えませんが、今回の調査は一般的な指標となったかと思います。
参照先:えいご学習ひろば(https://hitononayami.com/)
春期講習 受付中! 新コースの説明会も開催!!
宮城県
東根温泉を日帰りで楽しめる温泉浴場
山形県
子育て、生活、仕事で悩んだら
暮らしの色々
宮城県
楽しい・美味しい おせんべいのテーマパーク
宮城県
~ひとりひとりの夢をかたちに~
暮らしの色々
宮城県
廃車買取モギーならどんなお車でも高価現金買取!
宮城県
越中瀬戸土で陶芸体験をしよう!!
レジャー
富山県
マイナビ仙台レディース 小学生レポーター参加募集のお知らせ
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら