【食品ロス】食品保存マイスターがお伝えする 食品ロスを防ぐ食品保存術! 賞味期限と消費期限の違い編【vol.19】

宮城県

冨野真美子(住宅収納スペシャリスト)

更新

食品に記載されている日付が2種類あることを知っていますか?その違いが正しく知られていないことも食品ロスが発生する原因の一つです。それぞれの意味を正しく理解し、食品ロスを防ぎましょう!

 

賞味期限と消費期限の違い、知ってる?

賞味期限

おいしく食べることができる期限のこと。
3カ月を超えるものは「年月」、3カ月以内の物は「年月日」で表示されています。
賞味期限の方は、過ぎたとしてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

・スナック菓子
・インスタントラーメン
・缶詰
・ペットボトル飲料 など

 

消費期限

過ぎたら食べない方がよい期限のこと。

・生肉
・生魚
・惣菜
・生菓子 など

 

注意点

どちらも開封せず食品に表示されている方法(冷暗所、冷蔵など)で保存した場合の期限です。
保存場所が高温多湿になる時季は注意が必要。また期限はあくまで目安ですが、免疫力が低い小さな子供やお年寄り、体調が悪いときなどは注意しましょう!

どんな食品にどっちの期限が書いてあるか、お家でも探してみてください。
ついでに期限が過ぎている食品がないかも確認し、期限が過ぎないようにするにはどうしたらいいかを家族みんなで考えて実践してみましょう♪

 

食品の冷凍保存術

「ブランチング」

野菜は生のまま冷凍保存することが可能なものもありますが、冷凍前にさっとゆでる・湯通し(ブランチング)することで解凍したときの食感や味がさらに良くなります。
そして「冷凍に強くなる」「冷凍中の変質・変色を防ぐ」「殺菌」というメリットもあります。

 

ブランチングの方法

ホウレンソウを例にブランチングの方法を紹介します。
ホウレンソウはシュウ酸が特に多く含まれているので、冷凍保存の場合は生のままではなくブランチング処理を行うことが大切です。

※シュウ酸とは
食べ物のあく(えぐ味)のもとになっている成分。取り過ぎると尿路結石という疾患の原因に。
ホウレンソウの他、純ココアパウダーやチアシードなどにも多く含まれます。
出典:文部科学省食品成分データベース

  1. 根元に切り込みを入れる
    中の汚れを落としやすい、火が通りやすい
  2. 中までよく洗う
  3. 輪ゴムで留める
    バラけずゆでやすい・切りやすい
  4. 根元からゆでる
    根・茎 30秒→葉 15秒→ひっくり返して 15秒
  5. 氷水で素早く冷ます
  6. キッチンペーパーなどでしっかり水気を切る
  7. できるだけ平らにし、空気を抜いてラップで包んで金属製のトレーに乗せて冷凍する
  8. 凍ったら保存袋に入れる

 

食品ロスクイズ!
商品の原料が生産されてから、消費者の手に届くまでのつながりを意味する言葉は次のうちどれ?

A/トレーレビリティ
B/サプライチェーン
C/ブロックチェーン

答え:B/サプライチェーン

サプライは「供給(販売のために商品を市場に出すこと)」、チェーンは「鎖(つながり)」を意味し、各過程で大量の食品ロスが発生しています。

 
もうすぐ今の学年の終わりの時期。みんなの給食を作ってくれた給食調理員さんや栄養士さんに、1年間の感謝の気持ちを伝えてみましょう♪

 

vol.18 | vol.20

 

※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

一覧に戻る

オススメ情報