【食品ロス】食品保存マイスターがお伝えする 食品ロスを防ぐ食品保存術!【vol.18】

宮城県

冨野真美子(住宅収納スペシャリスト)

更新

10月は「食品ロス削減月間」。10月30日は「食品ロス削減の日」。学校や家、外出先での食事
や買い物など、できることはたくさんあります! 家族みんなで食品ロス削減に取り組みましょう!

 

なぜ10月30日?

「3010(さんまるいちまる)運動」が由来。3010運動とは、宴会(大人数で集まり飲食を楽しむ場)での食べ残しを無くすため、最初の30分間と最後の10分間は自分の席について料理を楽しみ、最後まで食べ尽くそうという運動。長野県松本市で始まり、全国に広まった運動です。

 

今日から始めよう! 食品ロス削減!

  1. 給食を残さず食べよう!
  2. おうちのごはんを残さず食べよう!
  3. 外食時は食べ切れる分だけ注文し、残さず食べよう!
  4. 家にある食材の量・期限を把握し、買い過ぎに気を付けよう!

食品ロスを無くすために大切なことは、生産者の方々、給食調理員の方々、おうちの人への感謝の気持ち。「ありがとう」の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」をしましょう。

 

冷凍保存術①
サトイモ

  • 丸ごと冷凍
  • 【保存法】
    皮をきれいに洗い、しっかり水気を切る。1個ずつラップで包む。
    【使い方】
    レンジで2〜3分加熱すると皮を簡単にむくことができます。
    ※サトイモの大きさによる。途中ひっくり返し様子を見ながら。

  • 用途ごとに使いやすい大きさに切り冷凍
  • 【使い方】
    冷凍のまま調理(炒め物、揚げ物など)

 

冷凍保存術②
レンコン

  • 丸ごと冷凍
  • 【保存法】
    縦に1/2か1/4に切り、水もしくは酢水に2〜3分浸す。水気を切り、一つずつラップで包み保存袋に入れる。
    【使い方】
    冷凍庫から出して2〜3分置き、用途に応じて切る

  • 用途に応じて切り冷凍
  • 【保存法】
    水もしくは酢水に2〜3分浸す。しっかりと水気を切り、保存袋に入れる。
    【使い方】
    冷凍のまま調理(炒め物、揚げ物、スープなど)

 

冷凍保存術③
ミカン

  • 皮ごと冷凍
  • 【保存法】
    アルミトレーなどに並べて一度冷凍し、水で濡らしてから再度冷凍庫に戻す。
    ※氷の膜を作って乾燥を防ぐため
    【食べ方】
    解凍もしくは半解凍
    ★半解凍状態でカットしトーストなどにのせるのもおすすめ

  • 皮をむいて冷凍
  • ラップで包み保存袋に入れる。
    【食べ方】
    冷凍のまま(冷凍みかん)

 

冷凍保存術④
ユズ

  • 皮ごと冷凍
  • 【食べ方】
    凍ったまま必要な分だけ切り分け、使わない分は冷凍庫に戻す

  • 絞った果汁と刻んだ皮を別にして冷凍
  • 【食べ方】
    解凍して使う

 

食品ロスクイズ!
安全に食べられるのに、さまざまな理由で捨てられてしまう食品を企業や個人などから寄贈してもらい、福祉施設(児童養護施設など)や貧しい家庭などに無償で提供する活動や団体は、次のうちどれ?

A/フードドライブ
B/フードギフト
C/フードバンク

答え:C/フードバンク

フードバンクが初めて誕生したのは1967年、アメリカ・アリゾナ州。生活に困っている人たちのための食堂(スープキッチン)でボランティアをしていたジョン・ヴァン・ヘンゲルさんが設立しました。
フードバンクは英語のfood(食べ物)とbank(銀行)。「必要なときに必要なお金が引き出せる銀行のように、食べ物にも銀行みたいなところがあればいいのに」という言葉から名付けられました。

 
資源の減少・地球温暖化・環境負荷の増大にも影響を及ぼしている食品ロス。
身近なことから今すぐ始めてみましょう!

 

vol.17 | vol.19

 

※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

一覧に戻る

オススメ情報