3/22(土) エコファミワークショップ in 仙臺緑彩館

「ピアノって難しそう」「楽譜も全く読めない」けれど興味がある!という子供たちと一緒にヤマハミュージックスクールへ行ってきました!
楽譜にも目を向けながら、多彩なジャンルの曲をドレミで歌います。メロディーやハーモニーをまねして歌うことで、音感を育てていきます。また、楽譜を見る習慣をつけることで、読譜力が身に付き、たくさんの曲が弾けるようになっていきます。
みんなでピアノの横に並んで『いけのあめ』という曲を歌いました。
音楽のさまざまな要素を学びながらいつでも演奏できる曲に仕上げます。
音楽に合わせてさまざまな音型を弾き、楽しく指のトレーニングを行います。ピアノやエレクトーンの演奏に必要なテクニックを養います。エレクトーンで『プールサイド』という曲を練習しました。
森先生の提案で、練習した成果をみんなの前で1人ずつ発表することにしました。曲は『だいすきなパン』です。
まず先生の演奏に合わせて全員で歌の練習をしながら音階やリズムを覚えます。歌詞に出てくる「ぶどうのパン」を「カレーのパン」「スティックのパン」などみんなの好きなパンに変えて何度か歌いました。
曲の雰囲気をつかんだらエレクトーンで実際に演奏してみます。先生に鍵盤や指の位置を教えてもらい、スムーズに弾けるまで練習しました。
練習タイムが終わったらいよいよ本番です!
本物の発表会のようにみんなの前に出たらお辞儀をしてグランドピアノに着席。先生の伴奏に合わせて練習の成果を披露しました。
緊張しつつも楽しく発表できたようで、演奏後は皆さん達成感にあふれていました。
今回の体験レッスンをしてくれた森先生に子供たちがインタビューをしました!
A. 学校以外の場で、音楽の仲間ができるところです。
A. 私は4歳からずっとヤマハ音楽教室に通っていました。高校生の時に発表会のお手伝いをした際に、子供たちのとっても楽しそうな生き生きした顔を見て、先生になりたいと思いました。
A. シューベルトの『ピアノ・ソナタ』です。
A. まず、楽しむということが一番です。ゆっくりとしたテンポで練習するといいですよ。
A. 良かったところを褒めて、レッスンが楽しかったという気持ちで帰ってもらいたいと思っています。
A. それぞれの楽器による難しさはありますが、楽器によって異なる特長があるので、どの楽器もかっこよくて人気があります。
A. ゆっくりコツコツ毎日行うことです。鍵盤だけでなく息を使う管楽器なども練習するといい勉強になりますよ。
A. 歌詞やドレミをはっきり発音することや、どこまでをひといきで歌うかといった「フレーズ(音楽の区切りのこと)」を意識して歌うことです。
A. 難しい曲を弾くためには、スケール(音階)やフィンガーエクササイズのようなテクニックの練習も必要になってきます。難しい部分だけを取り出しての練習をコツコツ積み重ねることで、速い動きもできるようになってきます。
A. ヤマハミュージックスクールに通われている生徒さんには大人の方から、小さなお子さままでいますが、入会される方の約7割が初心者です。やってみたい楽器でまずは、体験レッスンを受けてみてください。
体験が始まって最初の頃は皆さん緊張しているようでしたが、歌の練習を通して徐々に緊張もほぐれ笑顔が見られました。
発表の順番決めや先生へのインタビューのときも積極的に手を挙げていて体験を楽しんでいる様子が伝わってきました!
仙台親子空手
宮城県
〜メシが食える大人、魅力的な人に育てる〜
資格・指導
宮城県
13種類の木製遊具であそべるよ
レジャー
山形県
運動系習い事ならテニス!冷暖房完備で保護者も快適!
塾・習い事
山形県
子どもから大人まで!楽しく踊ろう!フラメンコ教室!
塾・習い事
富山県
直営農場の朝採りたまごを使ったスイーツ&カフェ
山形県
そうまクエストⅢ トラフグのヌシを救う秘密の薬
宮城県
~ひとりひとりの夢をかたちに~
暮らしの色々
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら