他者との関係性を築く能力を指す「ソーシャルスキル」。
友達とトラブルが多い、自分の意見がなかなか言えないなど、わが子の学校生活や友達関係を見て感じたことはないでしょうか。
発達支援現場での経験も豊富な社会福祉士・羽野こはるさんが、ソーシャルスキルについて解説します。
ソーシャルスキルとは?種類や測定について
ソーシャルスキルとは、直訳すると「社会的技能」のこと。
社会心理学的には
- 「良好な人間関係をつくり、保つための知識と具体的な技術やコツ」
- 「相手の気持ちや状況を尊重しながら、 自分の気持ちや状況を上手に伝えられるスキル」
と定義づけられています。
つまり、自分や相手が心地良く過ごすための社会的な力のこと。目に見えるわけでも、決まったルールがあるわけでもありませんが、社会や学校の中で必要とされる能力ですよね。
ソーシャルスキルは、成長とともに自然に身に着くタイプの子どももいれば、体験や練習によって身に着くタイプの子どももいると言われています。
子どものソーシャルスキルにはどのような種類がある?
子どものソーシャルスキルにはどのような種類があり、具体的にどのような行動を指すスキルなのでしょうか。
学校での活動を通してソーシャルスキルを教える「ソーシャルスキル教育」で実際に利用されている、「4分類」・「12の基本スキル」を紹介します。「4分類」「12の基本スキル」は、教育臨床心理学専門の小林正幸氏と社会心理学専門の相川 充氏による定義。子どもにとって基本的で重要なスキルを具体的に12個取り上げ、4つに分類したものです。
【ソーシャルスキルの4分類・12の基本スキル】
- 基本的な関わりスキル
①あいさつができる
「だれにでも」 「自分から」「顔を見て」「笑顔で」「聞こえる声で」あいさつをするなど、人間関係をつくるための基本となるスキル。②自己紹介ができる
「自分のことを知る」 「自分のことを話す」 「相手の顔を見て話す」 「聞こえる声で話す」 など、自分のことを相手に伝えるスキル。③上手な聞き方
「話している人を見て聞く」 「あいづちをうつ」 「最後まで聞く」 など、相手の話に意識を向け、受け止めるスキル。④質問する
「分からないことを質問する」「内容を明確にして質問する」「順序立てて質問する」 「相手の都合に配慮して質問する」など、相手から情報を得るスキル。 - 仲間関係発展・共感的スキル
⑤仲間の誘い方
「声をかける」「近づいたり手招きをしたりする」など、人間関係の形成や広がりを図るスキル。⑥仲間の入り方
「自分から仲間に入れてと言う」など、新たな人間関係の形成や広がりを図るスキル。⑦あたたかい言葉かけ
「ほめる」「励ます」「心配する」「感謝する」など、相手の気持ちを良好にして人間関係を深めるスキル。⑧気持ちをわかって働きかける
「相手の気持ちを読み取る」「共感する」「相手に働きかける」など、人間関係を親密にするスキル。 - 主張行動スキル
⑨やさしい頼み方
「困ったときだれかに頼む」「頼みたいことを明確にして頼む」「相手の都合を考えて頼む」など、自分の要求を伝えるスキル。⑩上手な断り方
「理由を言って断る」という、対等な人間関係を維持するスキル。⑪自分を大切にする
「不合理な要求を拒否する」「感情をコントロールする」など、自分を守るスキル。 - 問題解決スキル
⑫トラブルの解決策を考える
「原因を考える」「解決策を複数考える」「解決に向けて行動する」「だれかに相談する」など、状況の改善に向けて複数の解決策を考え、自分に合った解決策を選択するスキル。
リンク先では、ソーシャルスキルの測定方法やソーシャルスキルを習得する方法をご紹介します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。