【小学校の教育】アクティブラーニングとは? その意味をわかりやすく解説!

共通

ソクラテスのたまご

更新

「アクティブラーニング」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。

2020年度から導入された新学習指導要領の中でも重要なキーワードとして多くのメディアで取り上げられてきましたが、アクティブラーニングとは、そもそも、どんな意味なのでしょうか。

なぜ必要なのでしょうか。

小学校の教育に、どのように取り入れられているのでしょうか。

 

アクティブラーニングについて知っておきたい基礎知識を紹介します。

 

アクティブラーニングの意味は?

アクティブラーニングとは、ひと言でいうと課題の発見や解決に向けた主体的・能動的な学びのこと。授業の中で、先生から一方的に話を聞く“受動的”な学習ではなく、自ら調べたり書いたり、先生と生徒あるいは生徒同士で意見を発表しあったりなど“能動的”に学習することを表します。

アクティブラーニングという言葉が知られるようになったのは、2014年ごろ。

日本では、文部科学省が定めた小・中学校、高校、大学と、それぞれの教科の目標や大まかな教育内容である「学習指導要領」をもとに教育が行われています。

「学習指導要領」は、グローバル化や情報化など社会の変化を見すえながら、ほぼ10年に1度改訂を行い、子どもたちがこれから生きていくために必要な資質や能力の見直しを図ってきました。

新しい「学習指導要領」は、文部科学省に置かれた審議会・中央教育審議会(略称・中教審)で有識者による議論や意見の募集により作られていきます。この中教審で、アクティブラーニングという言葉が初めて登場したのが、2012年でした。

「これまで日本の大学に多かった講義中心の授業を脱却し、教員と学生がコミュニケーションを重ねながら主体的に答えを見出す授業=アクティブラーニングを推し進めていこうとなりました。

2014年ごろから、『大学だけではなく小・中学校、高校も一貫して見直し、授業の“中身”だけでなく“方法”、“何を学ぶか”ではなく“いかに学ぶか”を重視した教育を』という流れになり、アクティブラーニングが一気に注目されはじめたのです」と話すのは、茨城県古河市立総和南中学校長の森田泰司さんです。

 

リンク先では、アクティブラーニングとはなにか、どんな力を育むのかについて森田泰司さんに尋ねています。

全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。

 

 

一覧に戻る

オススメ情報