カピバラ

今回は大きな「こぶ」が印象的な、見た目も習性も力強い魚、コブダイを紹介します。「こぶ」以外にも、こんな驚きの特徴があるんです!
コブダイは、東北から九州にかけての日本海・太平洋の両岸、瀬戸内海などの岩がある沿岸に生息しています。小さな種類が多いベラの仲間では珍しく、大きく成長する魚です。山形県では離島の飛島で、特に大きく成長したコブダイがよく見られます。
成長した雄にはこぶ状に突き出したおでこと下顎があり、それが名前の由来となりました。雄は縄張りを持ち、縄張りに入ってくる他の雄を追い出します。縄張り争いでは口を大きく開けて、相手と威嚇し合うのです。日中は餌を探して活発に泳ぎ回り、夜は物陰でじっとしています。
コブダイは、サザエやカキなどの貝類の他、ウニやカニなども殻ごと砕いて食べてしまいます。それほど非常に強力な顎と硬い歯を持っているのです。喉の奥にも「咽頭歯」という歯があり、飲み込んだ物をさらにかみ砕きます。
コブダイが子供のころに「こぶ」は無い。
「こぶ」が有るのは成魚の雄だけで、稚魚や幼魚、雌には「こぶ」が無いのじゃ。
幼魚は成魚と見た目が全く異なっておる。目から尾びれにかけての体側に白い線が入っているのじゃ。背びれ・尻びれには黒いぶちがあり、尾びれも黒いのじゃよ。
全ての稚魚が雌として生まれてくるコブダイ。成長し体長が50cmを超えると、雄へと性別が変わり「こぶ」が出てきます。
雄は縄張りに複数の雌を呼び寄せてハーレムを作ります。ハーレムの雄がいなくなると雌の中の1匹が雄に変化し、再びハーレムを作ることもあるのだそうです。
加茂水族館では、大きな雄のコブダイ1匹と小さなコブダイ3匹、合わせて4匹を飼育しています。
左の写真に写っている大きな雄のコブダイは、水槽の端っこに隠れていることもある恥ずかしがり屋さんです。しかし水槽の端に隠れようとしたときに他の魚がいると、つついて追い出すこともあります。コブダイ同士のような激しい争いはしません。
渓流釣り・グランドゴルフ・キャンプ・トレッキング 家族や仲間と楽しむ施設
その他
山形県
砂金採り体験や黄金山産金遺跡の出土品の展示
その他
宮城県
ゆったりと、そよぐように佇む旅荘で、特別な体験を。
旅行・宿泊・温泉
山形県
山形の自然酵母を練りこんだ「山形ピッツァ」
山形県
こころを鍛え、体を鍛え、そして技を極める
塾・習い事
宮城県
直営農場の朝採りたまごを使ったスイーツ&カフェ
山形県
2020年10月にオープンした、東北唯一のサイクリング専用施設
宮城県
全国水準の教育サービスを山形に。個別指導アクシス。
塾・習い事
山形県
各県のオススメ情報
一覧はこちら