ミズクラゲ

山形県

更新

今回は、ミズクラゲを紹介します。フワフワと海の中を漂うイメージが強いですが、子供の頃は岩などに貼りついて生活しています!

 

ミズクラゲってどんな生き物?

姿や生活パターンが変わる

ミズクラゲは一生の中で発達段階によって姿、生活パターンを変える生物です。壁や岩などに付着して生活するポリプ世代、浮遊して生活するクラゲ世代の2つに大きく分かれます。

  • ポリプ世代
    無性生殖によって自分のクローンを作って増殖します。
  • クラゲ世代
    雌雄が有性生殖を行います。大量発生すると、海面が一面ミズクラゲになる様子がよく見られます。

遊泳力は弱く、水流がないと生きていけません。水流がないと地面に沈んでしまい、ダメージを受けてしまいます。

 
 

変身を繰り返す子供

雄が精子を放精し、雌が取り込んだ後に体内受精をします。受精卵は雌の保育嚢と呼ばれる器官に移ります。

▼保育嚢

 

受精卵がふ化すると…

  1. プラヌラ
  2. 保育嚢でプラヌラと呼ばれる姿になった後、親の体から離れて浮遊します。
     

  3. ポリプ
  4. プラヌラが岩などに付着し、条件がそろうと触手を生やしたポリプへ変わります。
     

  5. ストロビラ
  6. 水温など環境の変化でストロビラになり、数枚の皿が重なったような形へ変わります。
     

  7. エフィラ
  8. 重なりが一匹ずつ離れ、花のような形をしたエフィラとなり、成長するとクラゲの形になります。

 
 

脳や心臓はどこにあるの?

脳も心臓もなく何も考えとらんから、獲物を自ら襲いに行くこともしないんじゃ。たまたま触手などに当たった物を食べておる。体の95%以上が水でできており、死んでしまうと最終的には溶けてなくなるんじゃよ。

 
 

触手には毒がある!?

餌を捕まえるときは、触手にたくさんある毒針の入ったカプセル(刺胞)を使います。その毒針は時速100キロ以上の速さで発射されるため、狙われたらほとんどよけられません。触手で捕まえた後は、口腕を使って口まで餌を運びます。

口に入れた後は、体の中央にある4つの輪の内側が胃になっているので、そこで消化します。お尻の穴が無いので、消化した排せつ物は口から排せつします。

 
 

情報・画像提供
鶴岡市立加茂水族館/山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
ホームページ:https://kamo-kurage.jp
※2021年2月時点の情報です

一覧に戻る

オススメ情報