【地球温暖化】地球温暖化対策に取り組んでみよう!③【vol.4】

宮城県

更新

地球温暖化の原因となる温室効果ガス、そして二酸化炭素(CO2)。毎日の暮らしの中で発生する二酸化炭素を減らすため、私たちにはどんなことができるでしょうか?

このコラムでは環境省の公的資格である「うちエコ診断士」が、普段の暮らしの中で親子でできそうな温暖化対策『うちエコ』や地球温暖化クイズをご紹介します。親子でチャレンジしてみてくださいね!

 
 

脱炭素の取り組み「デコ活」

環境省では、地球温暖化の原因となる炭素を減らして新しい豊かな暮らしをつくる国民運動「デコ活」をすすめています。
私たち一人一人ができる温暖化対策「うちエコ」も紹介するので、皆さんもやってみましょう!

 
 

うちエコ診断士が教える!
うちエコ「親子でできる台所での取り組み」

こんにちは、うちエコ診断士の早川昌子です。
冬はあたたかい料理が増えます。洗い物もお湯を使う頻度が多くなるので、電気やガスの使用量が増えがちです。
そこで、二酸化炭素(CO2)を減らしながら節約にもなる台所の省エネ対策についてご紹介します。

 

対策1
野菜は電子レンジで下ごしらえしよう!

野菜を煮るときは、水を沸騰させて煮るよりも電子レンジを使う方が二酸化炭素の出る量が減り、節約にもなります。

 

対策2
食器を洗うときの温度は控えめに!

お風呂との兼ね合いにもよりますが、食器を洗うためだけにお湯を使う場合は温度を控えめ(ぬるめ)にすることで、給湯機で使う電気やガスの量が少なくてすみます。
油汚れはふき取っておくと、すすぎも早く終わりますよ。

 

対策3
まとめて洗うなら食器洗い乾燥機!

まとめて洗う場合は、手洗いよりも食器洗い乾燥機の方が二酸化炭素も減らせて節約になります。
手洗いのときでも、洗剤で洗っている時にはお湯を止めるなど、なるべくお湯を出す時間を短くする工夫をしましょう。

 

1年間でどのくらい効果があるの?

①電子レンジで野菜の下ごしらえをする
  • 実の野菜/二酸化炭素(CO2)削減量
    13 kg-CO2
  • 実の野菜/節約できるお金
    約1,060円

  • 葉っぱの野菜/二酸化炭素(CO2)削減量
    12.2 kg-CO2
  • 葉っぱの野菜/節約できるお金
    約990円

  • 根っこの野菜/二酸化炭素(CO2)削減量
    10.5 kg-CO2
  • 根っこの野菜/節約できるお金
    約950円
  •  

    ②洗い物に使うお湯の温度を40℃から38℃にする
    • 二酸化炭素(CO2)削減量
      19.7 kg-CO2
    • 節約できるお金
      約1,430円

     

    ③まとめ洗いに食器洗い乾燥機を使う
    • 二酸化炭素(CO2)削減量
      87.0 kg-CO2
    • 節約できるお金
      約6,470円

    ※数値はMELONオリジナルWEB教材「わたしたちのSDGsライフスタイル」より

    皆さんもぜひおうちで、出来そうなことから取り組んでみてくださいね。
    そして、1年前の同じ月の使用量と比べてみてください。料金は単価が変動していますので、月の使用量を見てみましょう!(電気ならkwh、ガスなら㎥)

    ストップ温暖化センターみやぎ※ では「うちエコ診断」を実施しています!うちエコ診断士が専用のソフトを使って、おうちの状況や一緒に暮らしている人数などに合わせて無理のない省エネ対策を提案します。
    ※運営:みやぎ・環境とくらし・ネットワーク/MELON

    宮城県内の商業施設などでもうちエコ診断会を行っているので、ぜひご参加ください!
    ページ下部のイベント日程カレンダーにてご確認ください。

     
     

    地球温暖化クイズ

    Q. 1人が1km移動するときに出る二酸化炭素(CO2)の量が一番少ない乗り物はどれでしょうか?

    ① 自家用車
    ②飛行機
    ③鉄道

     

    ※このクイズはQUOカードプレゼント企画ではありません。

     

    vol.3 | 

     

    ※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

一覧に戻る

オススメ情報