【地球温暖化】地球温暖化対策に取り組んでみよう!①【vol.2】

宮城県

更新

地球温暖化の原因となる温室効果ガス、そして二酸化炭素(CO2)。毎日の暮らしの中で発生する二酸化炭素を減らすため、私たちにはどんなことができるでしょうか?

 
 

脱炭素の取り組み「デコ活」

環境省では、地球温暖化の原因となる炭素を減らして新しい豊かな暮らしをつくる国民運動「デコ活」をすすめています。
私たち一人一人ができる温暖化対策「うちエコ」も紹介するので、皆さんもやってみましょう!

 
 

うちエコ診断士が教える!
うちエコ「親子でエコなバスタイム」

こんにちは、うちエコ診断士の早川昌子です。
このコラムでは、普段の暮らしの中で親子でできそうな温暖化対策『うちエコ』をご紹介します。親子でチャレンジしてみてくださいね!

お風呂の湯船につかるのが気持よく感じる季節になりました。
そこで、二酸化炭素(CO2)を減らしながら節約にもなるお風呂の省エネ対策についてご紹介します。

 

対策1
シャワーを1分短くする!

毎日の入浴時にシャワーを1人1分ずつ短くしましょう。シャワーを出しっ放しにすると、なんと20分でおよそ浴槽1杯分の水が流れてしまいます!

 

対策2
節水シャワーヘッドを使う!

シャワーヘッドを節水タイプの物に変えると、商品にもよりますがお湯の出る量を2割程度減らすことができます。

 

対策3
お風呂のお湯を少なめにして半身浴をする!

胸までつかれるくらいお湯を溜めるのではなく、半身浴程度の湯量にしましょう。
半身浴でゆっくり入る方が、心臓への負担も小さくなります。

 

1年間でどのくらい効果があるの?

①シャワーを1分短くする
  • 二酸化炭素(CO2)削減量
    28.7kg
  • 節約できるお金
    約3,210円
  •  

    ②節水シャワーヘッドを使う
    • 二酸化炭素(CO2)削減量
      98.0kg
    • 節約できるお金
      約11,200円
    •  

      ③お風呂のお湯を少なめにして半身浴をする
      • 二酸化炭素(CO2)削減量
        88kg
      • 節約できるお金
        約6,650円

      ※数値はMELONオリジナルWEB教材「わたしたちのSDGsライフスタイル」より

      皆さんもぜひおうちで、出来そうなことから取り組んでみてくださいね。
      そして、1年前の同じ月の使用量と比べてみてください。料金は単価が変動していますので、月の使用量を見てみましょう(電気ならkwh、ガスなら㎥)。

       
       

      地球温暖化クイズ

      Q. 温暖化対策をしなかったら、今から70年後に宮城県で真夏日(1日の最高気温が30℃以上の日)は何日増えると予想されているでしょうか?

      ① 3日
      ② 23日
      ③ 43日

       

      ※このクイズはQUOカードプレゼント企画ではありません。

      次回は冬に欠かせない暖房のうちエコを紹介します!お楽しみに♪

       

      vol.1 | vol.3

       

      ※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

一覧に戻る

オススメ情報