「モンスターペアレント」と“普通の感覚の親”の決定的な違いとは? 現役教師が解説します!

共通

ソクラテスのたまご

更新

子どもが通う学校に相談したいことがある時「これを伝えたら、モンペと思われるかな」と、不安になったことはありませんか?

「モンスターペアレント」という言葉があまりにもメジャーになったがために、逆に相談や意見がしにくくなったと感じている人もいるのではないでしょうか。

今回は、どういう親がモンスターペアレントと認定されてしまうのか、その線引きについてを現役教師が言及します!

 

「モンスターペアレント」の定義

前回の記事では私の体験談を元に「モンスターペアレント」の実態について紹介しましたが、そもそもモンスターペアレントとはどんな親を指すのでしょうか。

前回の記事はコチラ→モンスターペアレントの実態。具体的な事例と対応方法を現役教師が告白します

モンスターペアレントという言葉が出てきたのは今から14年ほど前。モンスターペアレントの名づけ親とも言える先生がいます。TOSS代表の向山洋一先生です。

向山先生は「担任・学校に対する不当な要求をしつこく続ける親がいる。私は、モンスターペアレントと名づけた」と言っています。

今では知らない人はいないのでは? というほど有名になったモンスターペアレントという言葉。ニュース番組で取り上げられたりテレビドラマのテーマとして描かれていたり、社会問題の一つとして取り上げられることが多くなったがために「学校や先生に対して相談やお願い事がしにくくなった」「こんなことを相談したら、モンスターペアレントだと思われるかな」と心配する親もいるようです。

モンスターペアレントとは、“理不尽な要求”をする親のこと。学校のため、子どものためになるような要求であればモンスターペアレントではありません。

今回は、モンスターペアレントと“普通の感覚を持つ親”のボーダーラインはどこなのかを具体的に考えてみましょう。

 

モンスターペアレントのボーダーラインはある?

「モンスターペアレント」とそうでない親の境目はどこなのでしょうか。次の3点が境目となるでしょう。

1. 親の利益中心か、子どものためか

2. 自分や自分の子どもだけが良い思いをするか(自分たちだけが良ければそれで良いと考えているか)、学校の子どもたち皆が良い思いをするか

具体的な例としては、下記のような内容が挙げられます。

  • “わが子が行ったことがないから”と、修学旅行の行き先を指定してくる
  • “子どもの夢はアイドルだから日に焼けたくない”と、日の当たる窓際の席にはしないでほしいと要求する
  • クラス替えは○○さんと同じ(違う)クラスにしてほしい(ただし、その子と一緒になることで何らかのメリット(デメリット)があるのであれば別。詳しくは次章で解説します。

3.非常識か非常識でないか

モンスターペアレントという言葉を誕生させたのが、このキーワードになります。

  • 学芸会で「うちの子がどうして主役じゃないんだ! うちの子を主役にしろ!」
  • 音楽発表会で「どうしてうちの子にピアノを弾かせてくれないんだ! うちの子にピアノを弾かせろ!」
  • 「うちの子には2年生の算数の授業をしなくていい。もっとレベルが上の数学を教えてくれ!」

上記のような要求は、どちらもわが子中心の要求です。学校全体、みんなのことを考えた要求ではありません。このような要求は、実際に私が勤めていた学校でもありました。

 

続きでは、学校や教師に要求がある時に、モンペと思われずにうまく伝える方法をご紹介します。

全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。

 

一覧に戻る

オススメ情報