コブダイ

今回はホテイウオを紹介します。名前の由来にもなっている七福神の布袋様のような丸っこい体でふよふよと泳ぐ、かわいらしい魚です!
ホテイウオは、朝鮮半島からカナダにかけて、日本にも福井県と京都府にまたがる若狭湾より北の日本海、神奈川県より北の太平洋、そして北海道に生息しています。主な食べ物は、子供の頃はエビなどの甲殻類、大人になるとクラゲ類など。成長するにつれて食べるものが変わるのです。
ホテイウオには他の魚のようなうろこがありません。そのため布袋様のような丸っこい体は柔らかく、触るとぶよぶよしています。また第1背びれは皮膚の下に埋もれているので、見た目には大きい背びれが無いように見えます。
ホテイウオの大きな特徴は、なんといってもおなかにある大きな吸盤です。これは腹びれが変形したもので、岩などにくっつくことができます。この吸盤はふ化したばかりの子供にもあり、大人になると雄は黒っぽく、雌は黄色っぽい色になります。
山形県の庄内地方では「ごっこ」「ほでうお」とも呼ばれておる。北海道では鍋や汁物など、冬の味覚として親しまれておるそうじゃ。
産卵期である冬になると、ホテイウオは浅瀬の岩場に上がってきて岩の隙間などに産卵をします。卵を守るのは雄の役目です。そして、産卵から卵がふ化するまでの間に、親の魚は死んでしまいます。
ふ化した赤ちゃんはしばらく浅瀬で生活し、成長とともに夏頃には沖合へ移動。その後は水深100m辺りで漂って生活します。
加茂水族館で産まれた卵を加茂水産高校でふ化させた、現在2歳くらいのホテイウオたちを紹介します。
ふ化後、水族館にやってきたときは5mmほどしかありませんでした。現在は成長して10~15cmほどです。普段は岩や壁にくっついてじっとしていますが、泳ぐこともよくあり、ふよふよと水槽内を漂っている姿を見ることができます。
こどもの未来を全力応援!丸森町
宮城県
大人気YouTuberと学ぶマイクラプログラミング!
宮城県
スポーツ複合施設で楽しく体を動かそう!
イベント
宮城県
越中瀬戸土で陶芸体験をしよう!!
レジャー
富山県
富山湾の恵みを味わう素材にこだわった回転寿司
富山県
ホットヨガスタジオ センティア
塾・習い事
富山県
東大名誉教授監修!スポーツ科学を基にしたプログラム
塾・習い事
山形県
おしゃれなランチと読書が楽しめる七ヶ宿のしあわせカフェ
レストラン
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら