【おうちで工作じかん】ロゼットを作ろう!~折り紙で作るヨーロッパ発祥の装飾品~【vol.10】

タイトル:食品保存マイスターがお伝えする 食品ロスを防ぐ食品保存術&活用術!
野菜の次に食品ロスが多い食材は果物。これから旬を迎える果物も正しく保存し食品ロスを防ぎましょう!
★ポイント★
キウイやオレンジなど温暖な環境で育つ果物は、長時間低温で保存すると低温障害を起こすので基本的には常温保存でOK。ただし室温が高くなる時季や完熟した物は野菜室で保存しましょう。
干すことで甘さが増し、かんきつ類は皮もおいしく食べることができます!
●おうちにあるフルーツ 適量
※今回はキウイとオレンジで作ります
※重曹水…大きめのボウルに水と重曹小さじ1を溶かす
★ポイント★
市販品と違い水分が残っているので、冷蔵庫や冷凍庫で保存してください。
保存期間の目安は冷蔵で4~5日、冷凍で1~2カ月です。
日当たりが悪い場合や湿度が高い時季はオーブンで簡単に作ることもできます♪
●おうちにあるフルーツ 適量
★ポイント★
・ご家庭のオーブンの火力や果物の量によって焼き時間を調節してください。
・保存方法、保存期間は自然乾燥と同じです。
仙台市が運営する食の3R推進サイト『もったいないキッチン』にはいろいろなエコなレシピがあります♪ぜひ作ってみてくださいね♪
答え:B.地産地消
日本の食糧自給率は37%で、60%以上を輸入に頼っているにもかかわらず、食品ロス量が年間570万トン(令和元年度推計値:令和3年11月30日公表)と、多くの食糧を捨てています。
地産地消を行うことで地元の生産者の方々の保護や活性化につながり、さらに、食糧の運搬・運送のエネルギー消費が抑えられることで、地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出削減にもつながります。
みんなが住んでいる地域ではどんな食べ物が作られているかな? 毎日食べている食事の地産地消を探してみましょう。
出典:農林水産省ホームページ(https://www.maff.gojp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html)
食べ物は大切な命。その命をいただくことのありがたさを忘れず、毎日の食事に感謝しながらいただきましょう。
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
初心者から上級者まで楽しめる約40ルートに挑戦!
レジャー
山形県
遊んで学ぶ水族館
宮城県
1年中スケートが楽しめる室内リンク場アイスリンク仙台
塾・習い事
宮城県
東根温泉を日帰りで楽しめる温泉浴場
山形県
大人も子どもも楽しめるアート・ものづくりレッスン
宮城県
夏色ドロップス~あそんで味わう、せんだいの海辺
イベント
宮城県
ハレの日から普段のお食事まで3世代でもお越し頂ける店
富山県
男の子も女の子も、さわって飛ばして楽しく学ぼう!
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら