3/22(土) エコファミワークショップ in 仙臺緑彩館

普段の料理や災害時の備えとして常備しておきたい乾物ですが、食品庫の中でいつの間にか期限切れ…
というご家庭も多いのではないでしょうか? 乾物も大切な食材です。正しく保存し食品ロスを防ぎましょう!
※期限は目安です。室温が上がると変色したり湿度の高い場所ではカビや虫の発生の原因にもなったりするので、開封後は早めに食べ切ることが一番です。密封されていない状態で販売されている商品もあるので、その場合は特に注意が必要です。
お節料理で余った柚子の皮や実の活用にも♪
●柚子 お好みの量 ●甜菜糖 or 砂糖 柚子の重さの半量
「柚子練り」は大分県の茶菓子。お茶請けとしてそのまま食べたり、お湯に溶かして柚子湯にしたりするとおいしいですよ♪
節分で余った炒り豆の使い切りレシピ♪
●炒り豆 50g(残った分でOK) ●オートミール 200g ●ナッツ 適量
★菜種油 30g ★蜂蜜 50g ★岩塩 ひとつまみ ★スパイス 適量(写真はシナモン、ナツメグ、ジンジャー)
★ポイント★
・ご家庭のオーブンによって焼け具合が異なるので、焦げないよう様子を見ながら焼き時間を調節してください。
・保存する場合は密閉容器に入れてください(あれば乾燥剤も一緒に)。
冷凍保存は1カ月、常温保存なら高温多湿を避けて1週間を目安に食べきりましょう!
大豆は栄養がたっぷりなのでお子様のおやつにもぴったり♪
仙台市が運営する食の3R推進サイト『もったいないキッチン』にはいろいろなエコなレシピがあります♪ぜひ作ってみてくださいね♪
答え:全て
食品ロスは地球温暖化の原因の一つ。捨てられた食べ物が生産されごみとして処理されるまでに、大量の温室効果ガスが発生します。
地球温暖化が進むと気候(雨量や気温)が変化し生態系のバランスが崩れます。そのため、感染症などの病気を媒介する生物が増えたり、大気汚染との複合的影響でアレルギーなどの症状が出やすくなったりします。
この時季になると悩む方が増えてくる花粉症。地球温暖化は、その原因となる花粉量の増加や飛散期間の長期化にも影響しているという見解もあります。
出典:環境省ホームページ(https://www.env.go.jp/earth/ondanka/knowledge.html)
「食べ物を大切にすること」 =「地球を守ること」
地球の未来を守るためにみんなで力を合わせましょう!
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
見て楽しむ 旧石器時代
その他
宮城県
くもんで学習習慣と自信を身につけ、楽しい小学校生活を送ろう♪
塾・習い事
山形県
渓流釣り・グランドゴルフ・キャンプ・トレッキング 家族や仲間と楽しむ施設
その他
山形県
13種類の木製遊具であそべるよ
レジャー
山形県
ゆったりと、そよぐように佇む旅荘で、特別な体験を。
旅行・宿泊・温泉
山形県
3/22(土) エコファミワークショップ in 仙臺緑彩館 追加募集
イベント
宮城県
広瀬川の河川敷で巨大アートに触れてみませんか?
宮城県
お子さまの可能性を広げるスクール!
塾・習い事
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら