小学校高学年も大満足の実験キット「金属探知機工作キット」

欧米と比べ、カウンセリングを受けることへの壁がある日本。
そこには“心の病気にかかった人が受けるもの”というイメージや、効果に対する疑念も関係しているとのかもしれません。
「カウンセリングは、弱い人やダメな人が受けるものではない」と話す公認心理師の佐藤めぐみさんが、カウンセリングの手法や効果について解説します。
カウンセリングとは
「個人のもつ悩みや問題を解決するため、助言を与えること。精神医学・臨床心理学等の立場から行うときは、心理カウンセリングと呼ぶことがある。身上相談」『広辞苑 第7版』より
カウンセリングは、相談者の抱える問題や悩みに対して専門的な知識や技術を用いて行う相談・援助のことをいいます。相談者の“主訴”(患者がもっとも強く訴える症状)を良い方向に導いていくのが、一番の目的になると思っています。
私が行うカウンセリングは子育て中のお母さんたちが相談者になりますが、スクールカウンセラー、心理カウンセラー、産業カウンセラーなど、カウンセラーにもさまざまな分野があります。従って、手法や導くべき方向にはそれぞれ異なる部分があります。
今回は公認心理師として私が行っている手法を元に、カウンセリングについて解説しましょう。
現代のカウンセリングの基礎を築いたといわれる、臨床心理学者のカール・ロジャーズ創始の手法に「来談者中心療法」というものがあります。
ロジャーズは「人間は本来、成長する潜在力を持っている」と考え、カウンセラーの役割は相談者の自然な成長の力を発揮させる状況を作ってあげることだとしています。
したがって、相談者に対してカウンセラーが「ああしなさい」「こうしなさい」と指示することはありません。
来談者中心療法で重要になるのがカウンセラーの人間性、相談者との信頼関係。心理学の専門的なスキルよりも相手の身になって考える姿勢に重きを置き、相談者が「相談して良かった」と感じる内容を提供することが大切になります。
つまり「相談して良かった」と感じられるのであれば、プロではない家族や友人でもカウンセラーの役目を果たすこともあり得るでしょう。“カウンセラーだからできる”、“普通の人だからできない”というよりはその人自身の人間性に委ねられる部分が大いにあるのです。
リンク先では、カウンセリングのもう一つの手法である「認知行動療法」やカウンセリングの活用方法をご紹介します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。
ようこそグリーンパーク吉峰よしみねをでっかく遊ぼう
レジャー
富山県
一日たくさん遊べる河川敷の公園
その他
富山県
東北の空の玄関口で、パイロット気分を味わう!
宮城県
無料体験レッスン、毎日開催しています!
塾・習い事
宮城県
越中瀬戸土で陶芸体験をしよう!!
レジャー
富山県
べにっこひろばには楽しい遊び場がい~っぱい!
レジャー
山形県
暮らしをあなたらしく、もっと自分のスタイルで。
住宅
山形県
本場アメリカのバスケ指導が、富山で受けられます!
塾・習い事
富山県
各県のオススメ情報
一覧はこちら