バイリンガルも夢じゃない!目指せ、第2言語習得!オンラインで学ぶ英会話

いま問題になっている食品ロス(フードロス)を知っていますか?私たちにできることがないか、一緒に考えていきましょう!
食品ロスで一番多い食材は野菜!二つのポイントを押さえて食品ロスを防ぎましょう!
夏野菜(キュウリ、トマト、ピーマン、ナスなど)は常温保存が可能。冷蔵庫内では低温障害を起こしてしまい傷んだり味が落ちる原因に。
※完熟したトマトや使いかけの野菜は傷みやすくなるのでキッチンペーパーなどで包み冷蔵庫で保存しましょう。
ゴボウや長ネギや葉物野菜など、立って育っている野菜は立てて保存。
キャベツやレタスなどは生長点※を破壊すると成長が抑えられ最後までおいしく食べることができます。
※生長点…植物の茎や根の先端にある、非常に良く伸長する部分
写真でわかる園芸用語集 https://engei-dict.882u.net/archives/2312/trackback(参照2020-5-19)
●常温保存と冷蔵保存の野菜を分ける(ポイント①)だけで、庫内がスッキリし見渡しやすくなります。
●「使いかけコーナー」のスペースを設けることで使いかけの野菜を見失わず最後まで使い切ることができます。
●大きさや形が異なる野菜はあまりきちんと綺麗に整えようとせず、庫内と心にゆとりを持って収納することがポイントです。
A. ヘタが上
B. ヘタが下
答え B
なぜなぜどうして?
トマトはお尻の方が柔らかいのでヘタを上にして保存すると重みでつぶれやすくなります。ヘタのある硬い上部を下にして保存しましょう。
ワンポイントアドバイス
追熟するまでは常温で保存し、食べる前に冷蔵庫で冷やすことでより栄養価が高くおいしいトマトになりますよ♪
光熱費が高くなる夏こそ家族みんなで協力して食品ロスを防ぎ、食費の無駄を省きましょう!
お片付けに悩む方宅の整理収納サポートの他、企業や学校などでのお片付け講座や食品ロス削減の講演会・メディア出演など幅広い分野で活動中。
◇保有資格 住宅収納スペシャリスト、冷蔵庫収納スペシャリスト、食品保存マイスター、せんだい食エコリーダーなど
◇ホームページ https://koharubiyoricafe.jimdo.com/
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
休日は親子で料理にチャレンジ!
イベント
宮城県
砂金採り体験や黄金山産金遺跡の出土品の展示
その他
宮城県
ガラスの美しさと、松島の自然の美しさが堪能できる場所。
その他
宮城県
子育て、生活、仕事で悩んだら
暮らしの色々
宮城県
住むほどに愛着のわく家づくり
宮城県
築100年の古民家で、自然を感じながらゆっくりできるカフェ
宮城県
海と山、街と自転車、家族皆で楽しめる町、名取!
イベント
宮城県
富山の皆さん、富山へ行こう。
自動車
富山県
各県のオススメ情報
一覧はこちら