小学校高学年も大満足の実験キット「金属探知機工作キット」

「う~ん、イマイチ」「学年が上がっても上達しない!」。
わが子の書く作文に、そう感じたことのある親は多いのではないでしょうか。
でも、子どもに「作文はどう書けばいいの?」と聞かれた時、良きアドバイスをするのもなかなか難しいものです。
今回は、現役教師の須貝 誠さんにわが子の作文がほんの少し良くなる10のコツを教えてもらいます。
作文の書き方の前に、まずは作文と日記、感想文の違いを解説しましょう。子どもの中には、これらの違いが分かっていない子もいます。
1.日記
その日にあったこと、自分が過ごした一日を記録した文章。一日のことを振り返ることができる文章。
例)
「朝8時に起きた。今日は午前中で授業が終わった。国語・算数・理科・社会を勉強した。夜ご飯はカレーライス。今は夜の8時。これからお風呂に入って寝る」
2.作文
自分が設定したテーマやあらかじめ設定されたテーマに対して、自分の考えを入れて書いた文章。読者に書いた人の考えが伝わるように書いた文章。
例)テーマ:“給食とお弁当”
「給食よりお弁当の方がいい。アレルギーのことなど気にしなくていいから」
3.感想文
自分が伝えたいことを“感想”として書いた文章のこと。読書感想文など。
読書感想文の詳しい書き方は、こちらの記事から↓
読書感想文の書き方を伝授!小学生も実践しやすい「山田式・読書感想文」とは?
ぼくは、遠足に行きました。公園でお友達とお弁当をたべました。お弁当はおにぎりでした。そのあとおやつを食べました。おともだちととりかえっこしました。それから、みんなでおにごっこをして遊んでからお家に帰りました。楽しかったです。
上の作文は、小学生が書く作文の例です。読者の皆さんのお子さんも、似たような作文を書いてきたことはありませんか? 子どもの作文の傾向から、作文の書き方やアドバイスの仕方を解説しましょう。
リンク先では、わが子の作文がグンと良くなる10のコツをご紹介します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。
見て、触って、作れる!体験型ミュージアム
宮城県
子どもの健康・成長発育を見守り続ける歯科医院です
ヘルス&ビューティー
富山県
困難にたじろがない ひとりで勉強できる子に
塾・習い事
富山県
一日たくさん遊べる河川敷の公園
その他
富山県
暮らしをあなたらしく、もっと自分のスタイルで。
住宅
山形県
こころを鍛え、体を鍛え、そして技を極める
塾・習い事
宮城県
サッカーを極めたいなら、マルバで1対1を学べ!
塾・習い事
山形県
そうまクエストⅢ トラフグのヌシを救う秘密の薬
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら