小学校高学年も大満足の実験キット「金属探知機工作キット」

連絡帳の主な目的は、家庭の人に学習内容や学校行事、出来事、忘れ物などを簡潔に伝えるため。そして、教師と保護者が上手な連携をはかるための連絡手段のひとつです。
しかし、保護者の中には「連絡帳の使い道はそれだけ?」「これは連絡帳に書いていいの?」と、連絡帳の書き方に悩みや疑問を持っている人もいるかもしれません。
そこで、今回は、私が小学校での教師経験で感じた上手な連絡帳の書き方・活用方法を紹介します。
連絡帳の使い方は、学校や学年、学級による違いはありますが、日々の連絡帳の役割は、時間割、時間割の変更、行事、宿題、持ち物などについてを保護者にチェックしてもらうことにあります。
保護者側からすれば「連絡帳の内容は、いつも同じだから」とチェックをしないことがあるかもしれませんが、教師は連絡帳を使って保護者へ子どもについての連絡をすることがよくあります。
例えば「休み時間後、だるそうにしていたけれどその後は元気に過ごしていました。」「今日はこの給食を頑張って食べていまいた。」「ひざをすりむいていたので、保健室で処置してもらっています。」など、緊急ではないけれど見守ってほしい、褒めてあげてほしいなどの連絡です。
これらは、保護者が安心して学校生活を見守れるようにという意図で、教師は書き、伝えています。
また、連絡帳を見ると、子どもの忘れ物や学習内容などを把握することもできます。1年生では一緒に連絡帳を見ながら準備や確認、2年生以降の準備等は、(保護者も連絡帳に目を通したうえで)たまに声かけをしながら見守る程度にすると、自立して準備ができるようになるはずです。
ただし、1年生のうちから1人で準備ができてくるようになる子もいますので、子どもの様子やタイミングを見ながら、チェックや声かけをするのがよいでしょう。
子どもだけではどうしても準備が難しいもの(図工の材料やプールの準備等)も、保護者が毎日連絡帳をチェックしているという前提で連絡帳を使って声かけをしています。
保護者の連絡帳の使い方で、小学校の先生が意外と頭を悩ませているのは、保護者による長文での連絡です。
教師は、授業のほかにも給食、清掃、休み時間と子どもたちがいる間、休むヒマなく動き回っています。保護者がせっかく心を込めて書いてくれた文章も、読むヒマがなかなかなく、結局一言しか返事を書けなかったり、電話をかけたりしてしまうことになるということも多くあります。
教師としては、連絡帳に長文が書かれているとゆっくり読めずに意図が理解しにくかったり、また、たとえ保護者にその気がなくても電話や面談を避けられているような気持ちにもなる場合もあります。
長文になってしまうようなことを教師と保護者で共有しておきたい場合は、例えば「先日、同じクラスの〇〇さんとケンカしたことについて、お話したいことがあります。もう一度詳しくお話ししたいので、お電話いただけると幸いです。」などと記入すると、学校の先生は自分が最適と思うタイミングで保護者の方へ連絡することができます。
続きでは、教師が連絡帳に書いて欲しいと思っていることや保護者が書く時に気をつけたいことをお伝えします。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。
グループ在庫常時3000台以上、お取り寄せ無料!
自動車
宮城県
「遊びから学ぶ」あつまれ、遊びの天才!
レジャー
山形県
美術や映像文化の活動拠点と同時に人々が集う施設です。
その他
宮城県
東大名誉教授監修!スポーツ科学を基にしたプログラム
塾・習い事
山形県
お花に囲まれたカフェ
宮城県
全国TOP10入り!冬は空いていて狙い目です!
その他
山形県
ハレの日から普段のお食事まで3世代でもお越し頂ける店
富山県
こどもの未来を全力応援!丸森町
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら