【ママ楽キッチン】シンク下・コンロ下の収納~開き戸編~【vol.3】

共通

冨野真美子(住宅収納スペシャリスト)

更新

毎日使うキッチンだから、なるべくスッキリと使いやすい状態にしたいですよね。
それに自分だけでなく家族みんなが使いやすい場所になれば、お手伝いを通して家事に参加しやすくなるはず。
フードロスの連載でおなじみの住宅収納スペシャリスト冨野真美子さんに、家族みんなが使いやすいキッチン収納を教えてもらいます!

 
 
キッチン収納には開き戸タイプと引き出しタイプがありますがそれぞれの使い勝手やキッチン用品の種類・数に応じて収納用品を選ぶことが大切。
今回は開き戸タイプの収納についてご紹介します。

開き戸タイプの特徴

仕切りのない大きな空間

大小さまざまでアイテム数が多いキッチン用品を大きな空間にそのまま収納するのは至難の業。
収納用品で高さと奥行きを仕切ることが必要です。

 

足元にある

屈んでのぞき込むという動作が必要になるのでごちゃつきがち。そして使いにくい場所ほど、あまり使用しないもののたまり場にもなりがちです。
料理などの家事をしながらさっと取り出しやすくする工夫が必要です。

 
 

シンク下の収納術

シンク下ラック


使用商品:ニトリ/シンク下ステンレス棚

配管を避けて棚の設置が可能。洗面台下など、他の場所でも活用できます。
プラスチック製のものよりも丈夫なのでお勧めです。

  • ポイント
  • 設置先の寸法は必ず確認!

 

突っ張り棒

スプレー類を掛けて収納。
掛けすぎると落下の恐れがあるので、「本当に必要か」「使うかどうか」を考えて厳選することが大切です。

  • ポイント
  • 突っ張る壁の強度が弱い場合、圧力をかけると破損させてしまう可能性があるので注意!

 

フック


使用商品:無印良品/ステンレス扉につけるフック

ごみ袋などを扉に掛けて収納。

  • ポイント
  • ごみ袋はたまりやすいので「ここに入るだけ」と適量の目安を決めることが大切!

 
 

コンロ下の収納術

コンロ下の収納はシンク下でも活用できます♪

ファイルボックス


使用商品:無印良品/ポリプロピレンファイルボックス

フライパンや鍋類は片手でもさっと取り出せるように取っ手を手前に向けて、できるだけ一つずつ収納。
コンロ下で使用する調理油などもセットにして収納。

  • ポイント
  • 汚れやすいのでキッチンペーパーやウエスを敷いておくと掃除が楽になります♪

 

仕切りスタンド


使用商品:無印良品/アクリル仕切りスタンド

厚みのないフライパンやふたを楽に取り出せます。
油跳ねガードや鍋に付属されている部品・料理ブックなども一緒に

 

使用頻度の高い物

よく使う鍋などは掛けて収納すると家事の時短に。
ただし、ぶら下げ過ぎるとごちゃつきを感じる原因になるので、厳選することが大切

 
 

まとめ

広い空間を使いこなすためのポイントは「空間を仕切る」ことです。
ただし、ただやみくもに棚や収納用品を使用すると逆に使い勝手が悪くなってしまうので、空間と収納する物の寸法を必ず確認することが重要です。

快適なキッチンは毎日の暮らし全体の潤滑油。
家事の負担を減らし、楽しく快適な暮らしを目指しましょう♪

 

vol.2 | vol.4

 

※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

一覧に戻る

オススメ情報