「うるさいな!」「分かってるってば!」まだまだ幼いと思っているわが子からの反抗的な言葉におどろいたり、手を焼いたりしている家庭はありませんか?
思春期の少し手前、小学1~3年生に訪れるプチ反抗期を中間反抗期といいます。
「ついムキになって怒り返して状況を悪化させてしまう」「毎日疲れる!」「どうしたらいいの!」と叫びたくなる保護者に向けて、多くの親子の悩みと向き合ってきた公認心理師の露木友子さんからのアドバイスを届けます。
中間反抗期が始まる原因とは
2~3歳に訪れるイヤイヤ期、10歳辺りから始まる反抗期もそうですが、中間反抗期も心が成長してきて、子どもが自分の意志や意見を持ち始めた表れです。
多くの子どもの場合、小学生低学年になると物心が付いてきて自分自身の希望を表したり、周りに注意を向けたりするようになります。その中で「自分で考えたい」「自分で決めたい」「自分でやりたい」という気持ちも育っていきますが、子どもの思ったこと、感じたこと、決めたことが保護者の価値観と必ず一致するわけではありません。
例えば、子どもが赤ちゃんだった頃、あなたが「子どもをミルクで育てたい」と思っているのに、実母や義母から「母乳じゃなきゃだめじゃない」と言われたら「私だって色々調べて、考えがあってやっているのに!」と思いますよね。同じような仕組みです。
とはいえ、少し前まで保護者の言うことに素直に応じていた子どもがこれまでにない勢いや、乱暴な言葉づかいで言い返して来たらおどろいてしまう、イラっときてしまう気持ちはよく分かります。
反論の内容や話し方に対して「こんなの意見じゃない!」「口が悪くなっただけだ!」とも思うことでしょう。
しかし、それはまだ子どもだから仕方のないこと。「こうしたい」「そうじゃないんだ」と思っていても、それを上手に言葉で表現することができないことが多く、そのもどかしさから保護者からすると「反抗的!」と感じてしまう表現をしてしまうことを理解してあげたいところです。
また、思春期の反抗期に顕著に表れますが、子どもの気持ちは「まだ甘えたい気持ち」と「自立したい気持ち」がセットになっています。だからこそ、子ども自身も葛藤してイライラしているのです。
「反抗しているのだから、甘えたくないのだろう」というわけではなく、子どもがその2つの気持ちのはざまで、成長しようともがいているのを理解してあげられたらいいですね。
そうは見えないかもしれませんが、子どもは反抗しながら成長しようとがんばっています。
中間反抗期がひどいのは育て方が悪いわけではない
前述のとおり、この「反抗的!」と感じる言動は成長しているからこそ起きる言動です。むしろ、よく子育て出来ているという証なのです。
ですから、できれば生意気な言動に対しては、「まだまだ幼いと思っていたけど、ちゃんと成長してるんじゃない」「うちの子も言うようになったな」「世界が広がったんだな」と、心の中でニヤニヤしながら聞くのがいいと思います。
愛情を感じているからこそ子どもは安心して歯向かえる
また、子どもから反抗的な態度を取られると、「愛情が足りなかったのかな」と思うこともあるかもしれませんが、実際には逆の可能性もあります。
子どもたちの多くは、これまでの人生の中で「こういうことをしても、親は私(僕)のことを絶対に本気では嫌いにならない」「絶対に見捨てない」「家から追い出されたりしない」と思えるからこそ、反抗的に見える行動を取ることができ、「愛してもらえている」という甘えがあるからこそ、強い口調や言葉づかいで、歯向かうことができるのです。
ですから、どうぞ保護者のみなさんは、子どもが安心して“反抗できている”ことにを誇りをもってくださいね。
続きでは、中間反抗期のあるあるエピソードと、親の対応方法をご紹介します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。