小学校高学年も大満足の実験キット「金属探知機工作キット」

「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。
しかし、長く活動が続けられているには理由があるはずです。
そもそも、PTAとはどんな組織で何のためにあるのでしょうか? PTAの基礎知識について解説します。
そもそもPTAとは、P=Parent(親)、T=Teacher(先生)、A=Association(会、組織)の略。子ども達のすこやかな成長のために、親と先生だけでなく、家庭、学校、地域社会がお互いに協力しあってさまざまな活動を行う組織です。
日本でPTAが誕生したのは、1945年。日本社会の民主化を図ることを目的に、アメリカから教育の専門家が派遣され、戦後の日本の教育の基本方針のひとつとして掲げられたのが、「PTAの設立と普及」でした。これを受け、文部科学省を通じて全国的に広がっていきました。
当時のPTA活動の内容は、
など、戦後の学校運営に関する制度の充実が主でしたが、時代の移り変わりとともにその内容も変遷していきました。
最近のPTA活動では、
などが、主な活動内容となっています。
子どもが通う学校にPTA組織が存在する場合は、年度の始めにPTAの規約、活動内容等が配布されることが多いものです。自分たちが関わることですので、しっかり目を通しておきましょう。
PTA活動は、会員である保護者から集めたPTA会費によって運営されますが、もともとは任意加入の団体です。そのため「PTAに加入せず、会費も払わない」という選択肢もあるのですが、このことを知らない保護者が多いもの。
年度のはじめ、保護者に対して「加入か未加入か」の確認はなく“子どもが入学したら保護者は自動的にPTAに加入し会費を払う”というシステムの学校が大多数なのが現状です。
一方で、PTAが任意加入であることを知った保護者が、家庭の事情等により退会を申し出たら「子どもが登校班のリストからはずされた」「卒業記念品をもらえなかった」など、不当な扱いを受けた…という話を聞くことも。
学校や年度により対応が異なることが多いため、気になる場合は、同じ小学校に通う先輩ママに聞いてみるのもひとつの手です。
PTA会費は、小学校の場合、一家庭につき3,000円前後〜5,000円前後で学校により金額は異なり、運用方法も各学校のPTAに一任されています。
使い道は
と、大きく2つに分けられます。
使い道の詳細は、年に何度か開催されるPTA総会時に決算明細書を配布し、報告されるケースが多いようです。
続きでは、PTAの活動内容やPTA活動をスリム化するトレンドをご紹介します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。
こころを鍛え、体を鍛え、そして技を極める
塾・習い事
宮城県

渓流釣り・グランドゴルフ・キャンプ・トレッキング 家族や仲間と楽しむ施設
その他
山形県

東北最大級のダムの内部を見学することができます!
レジャー
宮城県

困難にたじろがない ひとりで勉強できる子に
塾・習い事
富山県

高岡市にある花や緑のあふれる総合公園
その他
富山県

秋保に来たら必ず立ち寄りたい、家族みんなが楽しめる場所!
宮城県

富山の皆さん、富山へ行こう。
自動車
富山県

13種類の木製遊具であそべるよ
レジャー
山形県

各県のオススメ情報
一覧はこちら