自由研究のため小学生姉妹(10歳、7歳)が挑戦!「光る!結晶づくり」「キャンディーポット貯金箱」

早い子では小学生からスマートフォンを持つ時代。
しかし、子どもがスマホを持つことで心配なのが、スマホ依存やSNSトラブルではないでしょうか。
そこで、今回はスマホを持つ子どもの多くが利用するSNSアプリ「LINE」におけるセキュリティや機能制限についてを紹介しましょう。
実際、子どもたちはLINEでどのようなやりとりをしているのでしょうか?
大人も仕事で使うことのあるLINE、その便利さから学校生活でも有効に利用されているようです。仲の良い友達とのメッセージや通話はもちろん、文化祭や生徒会などの実行委員、部活の連絡網として使われることもあります。
スマホを持つ子どもにとって、LINEはもはや“必需品”といっても良いかもしれません。
けれど、LINEを利用することで次のようなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
友達追加や知らない人からのコンタクトで安易に“友達”になってしまうと、業者などにIDを収集されスパムメールを送られてしまったり、あるいは送る側に利用されたりする可能性があります。
また、住所や学校などを特定される危険性もあるでしょう。その結果、ストーカーなどの事件に発展する可能性も否定できません。
さらに、フィルタリングが効かないため、危険なサイトにアクセスしてしまい個人情報を盗まれることも考えられます。
交友関係のねじれから同じグループに入れてもらえないなど、LINEいじめの心配も…。
考えれば考えるほど、心配な点は出てきてしまいます。では、保護者として子どものLINE使用にはどのような点を気をつけるべきなのでしょうか。
子どものLINE使用に親が策を講じることも大切ですが、肝心なのは子どもとの意識共有。親が勝手に設定をすると、後から子どもと衝突することもあるようです。
ここでは、親子で一緒に行いたい対策1~8を紹介。なぜその設定をする必要があるのかを伝え、どのようにLINEを使用するのが良いかは親子でルールを決めておきましょう。
リンク先では、具体的なLINEのセキュリティー設定やおすすめのルールをご紹介します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。
住むほどに愛着のわく家づくり
宮城県
子ども達にアート生活を
塾・習い事
宮城県
遊びながら学ぶ教室 今話題のSTEAM教育を体験しよう!
宮城県
東北の空の玄関口で、パイロット気分を味わう!
宮城県
仙台の人々のくらしを知ろう!
その他
宮城県
ハレの日から普段のお食事まで3世代でもお越し頂ける店
富山県
ようこそグリーンパーク吉峰よしみねをでっかく遊ぼう
レジャー
富山県
貴重な資料の数々から、仙台・宮城の歴史を学ぶ
その他
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら