子どもたちのお正月の楽しみといえば、何はさておき“お年玉”でしょう。
子どもにとってはケタ違いの金額だけに、保護者が管理して貯金をしている家庭もあることでしょう。
しかし、本当にそれでいいの?お年玉をきっかけに子どもと一緒にお金について考えてみませんか。
ファイナンシャルプランナーの資格を持つ子育てライターの曽田照子さんがアドバイスします。
令和の小中学生のお年玉事情
お年玉の使い道を考える前にデータを見てみましょう。最近の小中学生はトータルでいくらくらいのお年玉を手にしていると思いますか?
お年玉の平均額は約2万6000円
株式会社バンダイが行った「小中学生のお年玉に関する意識調査」によると、2020年のお正月に子どもがもらったお年玉の総額の平均は、2万5594円だそうです。
もう少し細かく見ると、学年別に平均額は下記のようになります。
- 小学1・2年生=1万9400円
- 小学3・4年生=2万1136円
- 小学5・6年生=2万6991円
- 小学生全体=2万2509円
- 中学生全体=3万1765円
ちなみに同アンケートには「子どもひとりあたり平均5封のお年玉を受け取っている」という結果もありました。
小学生の子どもにとって2万円を超える金額は途方もない大金です。大人にとっても決して少なくはありませんよね。
もらったお年玉は誰が管理すべきか
そんな少額といえないお年玉を誰が管理しているのかというと、だいたい3割くらいの家庭が「子どもがすべて管理する」と答えています。
- 親がすべて管理44.9%
- 親と子どもでそれぞれ管理24.3%
- 子どもがすべて管理30.8%
住信SBIネット銀行「2020年・お年玉に関する意識調査」
さらに、年代別に見ると「子どもがすべて管理する」という家庭が小学生では3割より少なかったものの、中学生になると半数近くなっており、年齢が上がるほど、子ども自身が管理する割合は増えるようです。
リンク先では、お年玉で子どもの金銭感覚を育てるためのポイントをファイナンシャルプランナーが解説します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。