だて正夢

宮城県

更新

みやぎ米の夢をかなえた、これぞ天下をとる旨さ。

宮城県では、沼や池が多かった江戸時代に仙台藩祖 伊達政宗公が大きな川から安全に水を引けるよう土地を整え、田んぼを増やしていきました。その結果、江戸時代には江戸で取引されるお米の3分の1が仙台米だったと言われ、米どころとして知られるようになったのです。
宮城県の夏は、昼は充分な日照に恵まれ、夜は比較的涼しいという特徴があります。この昼と夜の寒暖の差が、稲の育ちをよくし、お米の甘さを引き出します。こうした豊かな環境により、「ひとめぼれ」や「ササニシキ」そして「だて正夢」が誕生しました。

 

名前の由来とロゴマークについて

  • 名前
    食卓の天下を取るという夢を正夢に。
  • 仙台藩祖・伊達政宗公を思い浮かばせる名前には、“宮城らしさ”と、“食卓の天下を取る”という願いが込められています。

  • ロゴマーク
    宮城県の復興のシンボルに。
  • このロゴは、五穀豊穣(お米などの穀物が豊かに実ること)を表す米俵がモチーフ。その米俵を4つの色にわけて、大地、恵みの雨、収穫、祝祭の意味と、このサイクルが未来永劫続くようにとの願いが込められています。

 

だて正夢3つの特徴

  1. 強い甘みともちもち食感!
  2. 「だて正夢」はなんといっても、これまでのみやぎ米にはない「強い甘み」と「もちもち食感」が特長。
    噛むほどに、一粒一粒からお米の甘みとうま味があふれ出します。

  3. 冷めても美味しい!
  4. 「だて正夢」のもちもちした食感は、冷めても続くので、おにぎりやお弁当にもおすすめ。

  5. 品質基準に合格したものを厳選!
  6. おいしいお米をつくる技術と知識を持った農家のみが栽培することができ、さらに品質基準の検査に合格したお米を厳選しています。その品質を満たしたお米にのみ「だて正夢」のロゴマークを付けることができます。

 

おいしい炊き方

  • はっきりした粒感を出すには水加減が重要!

水の量を炊飯器の目盛りから1〜2mm減らすことがポイント(※2合炊飯の場合)
「だて正夢」は、味がしっかりしているので、味の濃い洋食にピッタリ!

詳しくは「だて正夢」公式ホームページをご覧ください。

 

おいしいお米は、みんな親戚同士

 

お米は食べわける時代。だから、みやぎ米。

 

情報・画像提供
宮城米マーケティング推進機構

一覧に戻る

オススメ情報