レッドリストの動物たち「アビシニアジャッカル」

地球温暖化の原因となる温室効果ガス、そして二酸化炭素(CO2)。毎日の暮らしの中で発生する二酸化炭素を減らすため、私たちにはどんなことができるでしょうか?
このコラムでは環境省の公的資格である「うちエコ診断士」が、普段の暮らしの中で親子でできそうな温暖化対策『うちエコ』や地球温暖化クイズをご紹介します。親子でチャレンジしてみてくださいね!
環境省では、地球温暖化の原因となる炭素を減らして新しい豊かな暮らしをつくる国民運動「デコ活」をすすめています。
私たち一人一人ができる温暖化対策「うちエコ」も紹介するので、皆さんもやってみましょう!

こんにちは、うちエコ診断士の早川昌子です。
冬は暖房を使うので電気や灯油やガスの使用量が増えますよね。
そこで、二酸化炭素(CO2)を減らしながら節約にもなる暖房の省エネ対策についてご紹介します。

12月から3月までの4か月間、毎日意識すると、ひと冬で使う電気やガスは120時間分も少なくて済みます。
寝るとき、出掛けるとき、それぞれ30分前にスイッチを切ると1日1時間短くできます!

省エネになる暖房の設定温度の目安は20℃以下です。
温度は、リモコンではなく、部屋に置いた温度計で確認します。
湿度が高い方が暖かく感じます。ウイルス対策も考えると、加湿器を併用するなどして40%以上は保ちたいところです。

暖房と一緒に、扇風機やサーキュレーターを使うことで、暖まった空気を循環させることができます。
風が体に直接当たると寒く感じるので、上手に風の向きを調整しましょう。
また家から逃げる熱の半分以上が窓から逃げます。陽が落ちて冷気が入る前にカーテンを閉め、できるだけ室内を暖かく保ちましょう。
※数値はMELONオリジナルWEB教材「わたしたちのSDGsライフスタイル」より
皆さんもぜひおうちで、出来そうなことから取り組んでみてくださいね。
そして、1年前の同じ月の使用量と比べてみてください。料金は単価が変動していますので、月の使用量を見てみましょう!(電気ならkwh、ガスなら㎥)
ストップ温暖化センターみやぎ※ では「うちエコ診断」を実施しています!うちエコ診断士が専用のソフトを使って、おうちの状況や一緒に暮らしている人数などに合わせて無理のない省エネ対策を提案します。
※運営:みやぎ・環境とくらし・ネットワーク/MELON
宮城県内の商業施設などでもうちエコ診断会を行っているので、ぜひご参加ください!
ページ下部のイベント日程カレンダーにてご確認ください。
① 海水の温度が上がる
② 海面が上がる
③ 海面が下がる
※このクイズはQUOカードプレゼント企画ではありません。
次回は台所でののうちエコを紹介します!お楽しみに♪
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
子どもから大人まで!楽しく踊ろう!フラメンコ教室!
塾・習い事
富山県

1年中スケートが楽しめる室内リンク場アイスリンク仙台
塾・習い事
宮城県

地域に密着した生涯学習の場を提供
レジャー
山形県

住むほどに愛着のわく家づくり
宮城県

全国TOP10入り!冬は空いていて狙い目です!
その他
山形県

スキー場では味わえない、スリル満点な超レア体験を楽しもう!
レジャー
山形県

大人も子どもも楽しめるアート・ものづくりレッスン
宮城県

子どもの健康・成長発育を見守り続ける歯科医院です
ヘルス&ビューティー
富山県

各県のオススメ情報
一覧はこちら