【おうちで工作じかん】ロゼットを作ろう!~折り紙で作るヨーロッパ発祥の装飾品~【vol.10】

海外の様子は写真で見たことがあるけれど、実際はどんな生活?
海外と日本、両方の文化を知っている子に教えてもらいました!
サクラメントは、東京から飛行機で約15時間。冬でも雪が降らず、年間を通して、晴れの日が多い過ごしやすい気候の地域です。
サクラメントはカリフォルニア州の州都で、約150年前に建てられた西部劇に出てくるような古い建物が多く残ります。自然も豊かで、今と昔、自然が混ざり合った街です。
アメリカで主に話されている英語と日本語では、同じ表現ができないことがあります。
英語の「I’m so excited to go on an adventure. 」をそのまま日本語にすると「冒険に行くのが楽しみ」となります。普段の生活で「冒険」には行かないですよね?自然な会話になるようにするには「楽しいことがいっぱいあって、うれしい」のように、言い換えます。
それぞれの言語で場面に合った言葉を使うので、必ずしも言葉や文が同じでないということです。
アメリカの学校には、掃除の時間がありません。ジャニターと呼ばれる用務員さんがいて、学校内の掃除や修理を行ってくれます。
ハロウィーンの時期、さまざまな場所で行われているパンプキンパッチです。パンプキンパッチとは、ハロウィーンに使うカボチャを買える場所のことですが、大きくて鮮やかなオレンジ色のカボチャが、畑やお店にゴロゴロと並びます。
●ラクダ・リャマ・ヒツジ
サクラメントでは市街地から少し離れると、農家じゃなくても家畜を放牧しています。それもラクダ・リャマ・ヒツジなど、日本では動物園や牧場に行かないと見ることができない動物がペットのように飼われています。
●野生のウサギ
ジャックラビットという野生のウサギも住宅地に現れます。10年程前はたくさんいたウサギも、最近は開発が進んであまり見られなくなりました。
●七面鳥
アメリカの文化の一つ「感謝祭」。これは収穫に感謝する祝日で、11月に七面鳥などのごちそうを食べます。この時期、サクラメントの住宅地に大きな野生の七面鳥が現れることも!
日本ではなかなか見られない光景ですね!
アメリカでは街のあちらこちらにたくさん公園があります。富山の公園でアスレチックを探そうと思うと、近年作られた新しい公園へ行く必要がありますが、アメリカの公園はどこの公園にもアスレチックがあります。もう一つ違いがあるのは地面です。アメリカの公園の地面は、木のチップや柔らかいゴムのような素材で作られています。
●バター付きロッティ
小麦粉で作った薄いパンにバターを塗った物
●オクラエッグ
オクラとタマネギ、トマトをスクランブルエッグに混ぜた物
●ビーンズ&チーズバリット
小麦粉で作った皮に豆とチーズが包まれた物
●カレープレート
香りがいいバスマティライス(お米)とお肉や野菜のカレーライス
●ステーキ
骨付きの大きな塊肉を焼いたステーキ
●エッグ&チーズサンドイッチ
クロワッサンやマフィンに目玉焼きとチーズを挟んだサンドイッチ。日本の卵サンドイッチと違うのは、ゆで卵ではないところ。
無料体験レッスン、毎日開催しています!
塾・習い事
宮城県
新庄・最上 漫画ミュージアム
その他
山形県
べにっこひろばには楽しい遊び場がい~っぱい!
レジャー
山形県
子どもから大人まで!楽しく踊ろう!フラメンコ教室!
塾・習い事
富山県
貴重な資料の数々から、仙台・宮城の歴史を学ぶ
その他
宮城県
3/22(土) エコファミワークショップ in 仙臺緑彩館 追加募集
イベント
宮城県
3/1 OPEN 放課後等デイサービス
その他
宮城県
楽しく自然と身につく英会話
塾・習い事
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら