自由研究のため小学生姉妹(10歳、7歳)が挑戦!「光る!結晶づくり」「キャンディーポット貯金箱」

子育てにイライラはつきもの。分かってはいるけど、イライラしてばかりの毎日がいやになったり、怒り過ぎて後悔することってありますよね。
どうすれば、このイライラは減らせるのでしょう。
そこで、日本アンガーマネジメント協会ファシリテ―ターの長縄史子さんに教えてもらった今日から実践できる「子育てのイライラ解消法」を紹介します。
一般的に考えて、イライラしたい保護者はいません。その一方で、イライラしない人間もいないはずです。では、どうして、いつもイライラしているママとしないママがいるのでしょうか?
それは、後者のママはイライラしても感情に振り回されないからです。イライラしている人としない人の違いは、イライラをうまくコントロールできるかどうかなのです。しかし、イライラのコントロールは、誰もが当たり前にできるようになるわけではありません。もともとの性格や育ってきた家庭環境、今、置かれている状況など、さまざまな理由でイライラをコントロールするスキルには個人差があります。
自分のことを「怒り過ぎ?」「いつもイライラしてる」と感じている人はイライラをコントロールできるようになれば、“イライラしてないママ(パパ)”にだってなれるのです。
そこで役立つのが、1970年代にアメリカで誕生した「アンガーマネジメント」。人間(動物)の本能である“怒り”を否定するのではなく、怒りやイライラと上手く付き合うトレーニングを実践しやすく紐解いたもので、イライラしない保護者になるヒントがいっぱいです。
そこで、次からは、イライラしない親になるための具体的な解消法を紹介していきます。
解消法は、すべてをやらなくてはいけないわけではありません。できることからでも始めれば、イライラママ(パパ)卒業の第一歩です。
すぐにカッとする人、常にイライラしている人など、ひとことで“イライラしている親”といってもイライラのタイプは人によって違うもの。自分の怒り方を知らなければ、怒りをコントロールすることも対策を練っていくこともできません。
まずは、アンガーマネジメントで自分がいつもどんな風に怒っているのかを振り返ってみましょう。次の項目をYESかNOで答えてみてください。自分自身、どんな怒りの特徴があるかが分かります。
どうでしたか? それぞれの質問にYESと答えた人には下記のイライラの特徴があります。
結果を見て全部に当てはまっているかもと落ち込む必要はありません。
例えば…
など、怒りの特徴に合った対策をしていけば大丈夫。安心してくださいね! 5つのイライラ(怒り)の特徴に合った詳しい対策は下記の記事で紹介していますよ。
続きでは、アンガーマネジメントに基づく、4つのイライラ解消法をご紹介します。
全文は教育情報サイト「ソクラテスのたまご」でご覧ください。
見て、触って、作れる!体験型ミュージアム
宮城県
天性を重視し個性を伸ばす、全天候型の“超”児童施設
レジャー
山形県
遊びながら学ぶ教室 今話題のSTEAM教育を体験しよう!
宮城県
お席で注文できるのが嬉しい!小学生はコース半額☆
山形県
東北の地の恵みを活かした素材を使った新鮮ジェラート
宮城県
感覚体験を通して感性、想像力を高めよう!
レジャー
宮城県
子どもの健康・成長発育を見守り続ける歯科医院です
ヘルス&ビューティー
富山県
くもんで学習習慣と自信を身につけ、楽しい小学校生活を送ろう♪
塾・習い事
山形県
各県のオススメ情報
一覧はこちら