スポンジスタンプアート~オリジナルの色画用紙を作ろう~【おうちで工作じかん】

子どもが「爪を噛む」という相談もよく受けることがあります。まず、この質問者の方が「ストレスを抱えているのだろうと心配です」ということを考えることができることが素敵だと思いました。この視点がこの問題を解決することに役立つからです。
「爪を噛む」ということについて、育児書やネットで調べると色々な視点からたくさんのことが書いてあります。情報量が多すぎて、結局、どれが正しくてどうすればよいのかが分からなくなることも多々あるのではないでしょうか。
私は臨床心理士なので臨床心理学の視点で考えてみたいと思います。
まず、「爪を噛む」という行動には子どものどういう「こころ」が反映されているのでしょうか。
自分の中で消化できない不安な気持ちや、心配なこと等を「爪を噛む」という行動に置き換えていると考えられます。
つまり、「こころのSOS」だということです。
これは「爪を噛む」ということ以外にも「指をしゃぶる」ということも本質的には似ています。赤ちゃんは不快なとき、お母さんのおっぱいを飲むことで泣き止むことがあります。それはミルクを飲めたのと物質的に満たされたこともありますが、お母さんの乳首を口に含むことで心理的に満たされた状態であると言われています。
このように、何かを口に含んだり、唇に心地のよい感触を得ることができると、人間は安心したり、ホッとするという考え方があります。「爪を噛む」「指をしゃぶる」「よくガムを噛む」「タバコを吸う」など、これらに共通することは口に物を含み、唇に快感を得るということです。
さて、「爪を噛む」という相談を保護者からお聞きするとき、私は「そのようなとき、どのようにお子さんにかかわっていますか?」と尋ねることがあります。
そうすると、多くの場合「止めなさいと言っています」という答えが返ってきます。
「爪を噛む」という子どもの行動に対して、基本的にNGの対応は
この「止めなさい」と一方的に禁止をすることです。
質問者の方が言われているように「止めようと思っても止めることができない」のです。
「止めなさい」と禁止されればされるほど、余計にそのことが気になってしまい、さらに「爪を噛むこと」に繋がっていきます。
「止めなさい」という以外にどんな方法があるでしょうか。
先に読み進める前に少し考えてみてください。
①どのようなときに「爪を噛み」をして、どのようなときに「爪を噛まないのか」ということを観察してみることは大切です。24時間ずっと爪を噛んでいることはありません。そうすると、「爪を噛み」をしていないときのかかわりを増やして、「爪噛み」をしているときのかかわりを減らしてみることは試してみる価値があると思います。
②一方的に「止めなさい」というのは子どもに対する「否定」です。否定されると人間の不安はどんどん高まっていきます。
そのため、子どもが安心できる、ほっとできるかかわりが大切になります。
例えば、
「爪を噛みたくないと思っても、それを止められなかったらつらい気持ちになっちゃうかもしれないね」
「止めようと思っても、自分ではどうしようもできないのかもしれないね」
「爪を噛んでいる時はどんな気持ちでいたり、どんなことを考えていたりているんだろう」
というような子どもの気持ちを想像して言葉にしてみることは効果的です。
①②について子どもとのかかわりの参考にしてみてください。
相談回答はエコファミリーWEBにて掲載されます。相談は、毎月実施している「読者アンケート調査」にて行っています。
※多数のご相談をお寄せいただいた場合は、掲載されない場合がございます。投稿が必ず回答されるものでないことをご了承ください。
※相談内容のみエコファミリーWEBに掲載されます。個人の特定に繋がる情報は掲載いたしませんのでご安心ください。
https://ecofami.com/special/detail/14450/
富山県こどもこころの相談室
代表(臨床心理士) 深澤 大地
長野県生まれ。関東の公的機関で教育相談員やスクールカウンセラーとして勤務。平成21年に富山県総合教育センター客員研究主事として招聘。平成29年に子ども専門の心理相談室「富山県こどもこころの相談室」を開設。現在は、子どもに限定せずに未就学児~成人のカウンセリングを行っている。また、講演会、新聞の連載エッセイの執筆、雑誌への記事の掲載、メディアへの出演など、臨床心理士として県内外で活躍中。
所属学会等
「日本心理臨床学会」 会員
「日本遊戯療法学会」 会員
「日本箱庭療法学会」 会員
「日本精神分析学会」 会員
「日本臨床心理士会」 会員
「富山県臨床心理士会」 前理事
全国水準の教育サービスを山形に。個別指導アクシス。
塾・習い事
山形県
スキー場では味わえない、スリル満点な超レア体験を楽しもう!
レジャー
山形県
住むほどに愛着のわく家づくり
宮城県
宇宙を身近に。
その他
宮城県
こどもの習い事として乗馬クラブに通う子が増えています!
宮城県
サッカーを極めたいなら、マルバで1対1を学べ!
塾・習い事
山形県
公開セミナー2021「エコチル調査-10年のあゆみ-」開催
イベント
富山県
東北の地の恵みを活かした素材を使った新鮮ジェラート
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら