スポンジスタンプアート~オリジナルの色画用紙を作ろう~【おうちで工作じかん】

入学や進級を迎える春。子どもも大人も新しい環境に身を置く人が多くいます。私の娘も保育園に通い始めて2年目になり、「りす組」から「ぞう組」にクラスが変わりました。娘を保育園に送っていくのが私の日課なのですが、クラスが変わった初日のことです。これまでの「りす組」の部屋ではなく、「ぞう組」の部屋に送っていくと、娘は部屋の前で立ち止まり、笑顔は消え、必死に首を振ります。夕方、保育園から帰ってくると、これまでには見られなかった「ママに対する過度な甘え」「おもちゃを壁に投げつける」「食事をわざとひっくり返す」という行動が起き始めました。そして、このような一日の流れが一週間ほど続きます。
娘は初日から症状が出ましたが、4月は何とか緊張状態を保っていたのが、大型連休で気持ちが緩み、大型連休後に症状として表れてくることが多いのです。これを日本では「五月病」と呼んだりします(「五月病」という診断名や病名はありません)。
・眠れない、または寝すぎる
・食欲がない
・吐き気がする
・頭痛・腹痛
・不安になる
・気力がわかない
・イライラする
・元気がない
・怒りっぽくなる
・きょうだいに攻撃的になる
・親に過度に甘えてくる
などがあります。
これらは、ストレスによる一時的なものですが、そのストレスに何の対処もせずに、それが長引くと「うつ病」や「適応障害」などの診断を受ける人たちもいます。この一年数か月、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私たちの生活は慢性的なストレス状態になっています。このことから、今年は特にこの「五月病」には注意が必要です。
私は、臨床心理士としてカウンセリングの仕事をしているので、例年5月になると相談の申し込みが増える傾向があります。先ほど例として挙げた、「気力がわかない」「食欲がない」等の一時的によくみられる症状もありますが、「今まで楽しめていたことも楽しめない」とか、「大好きなこともやりたくない」というような症状もあります。このような症状があるときは、「うつ病」や「適応障害」などの、病気の入り口にいるということも考えられるため、学校のスクールカウンセラーや、カウンセリングの専門機関、医療機関などにかかることも考えてみてもよいかもしれません。
この3点を意識して、子どもとかかわってみてください。子どもは親から「大事にしてもらえている」「心配してもらっている」「パパやママがいるから安心」という気持ちを感じることができると、自然と回復していくことが多いのです。
と、この記事を書いている今、私の相談室のメールに、「大型連休明けから、やる気が起きずに、学校に行けない」という小学生の保護者からの相談予約が入りました。子どもと、親の気持ちをしっかりと聴きながら、この家族が一回り成長できるように支援をしたいと思います。
あるSNSの投稿:https://ecofami.com/special/detail/14382/
富山県こどもこころの相談室
代表(臨床心理士) 深澤 大地
長野県生まれ。関東の公的機関で教育相談員やスクールカウンセラーとして勤務。平成21年に富山県総合教育センター客員研究主事として招聘。平成29年に子ども専門の心理相談室「富山県こどもこころの相談室」を開設し、主に未就学児から30代までのカウンセリングを行っている。また、講演会、新聞の連載エッセイの執筆、雑誌への記事の掲載、メディアへの出演など、臨床心理士として県内外で活躍中。
所属学会等
「日本心理臨床学会」 会員
「日本遊戯療法学会」 会員
「日本箱庭療法学会」 会員
「日本精神分析学会」 会員
「日本学校心理学会」 会員
「富山県臨床心理士会」 前理事
Dr.関塾とは?
塾・習い事
宮城県
困難にたじろがない ひとりで勉強できる子に
塾・習い事
富山県
お子さんの発達の悩みや心配事がある方、ご相談下さい
その他
富山県
家族でゆっくり食事ができるらーめん専門店
山形県
越中瀬戸土で陶芸体験をしよう!!
レジャー
富山県
手から手へ・・・くらしの安心届けます。
暮らしの色々
富山県
秋保に来たら必ず立ち寄りたい、家族みんなが楽しめる場所!
宮城県
子供から大人まで楽しめるスクールが30講座!
宮城県
各県のオススメ情報
一覧はこちら