富山県こどもこころの相談室があなたの悩みごとに回答します

共通

エコファミリー新聞富山編集室

更新

富山県こどもこころの相談室は、平成29年4月に開設した臨床心理士による民間の心理相談室です。子どもの症状、問題行動、不適応行動などは、子どもが自分の心や身体を守るため防衛反応と考えられます。言動に対して大人が感情的に叱ったり、不適切に励ましたりすることで、問題は大きく複雑になる可能性もあります。私たちは成長していく中で、色々な問題やつまづきに戸惑いながら人生を生きていきます。子どもが表現する言葉や行動、そして症状の本質的な問題は何なのか、今、どのようなかかわりが必要なのか一緒に考えていきます。

当相談室は大きく4つの業務をしております。

1.カウンセリング(主に子どもや家族を対象にしていますが、成人の方もお引き受けしています)

2.ペアレント・トレーニング(行動療法を用いた親に対するトレーニング)⇒新型コロナで現在休止中

​3.講演会、研修会の講師、雑誌や新聞等でのコラムの執筆、メディアへの出演 

4.心理職に対するスーパーヴィジョンや、対人援助職者に対するコンサルテーション

このようなことにお悩みの際はぜひ、ご相談ください。

・保育園や学校に行きたがらない、行けない。

・部屋から出てこない、家の外に外出したがらない。

・人間関係がうまくいかない(いじめている、いじめられている)。

・気になる症状、行動がある(チック 無気力 やる気が出ない 元気がない 不安感が強い 親と離れることができない 反抗的・暴力的 ゲーム(スマホ)依存 特定の場面(学校等)で言葉が話せない 些細なことが気になる 自傷行為をしている等)。

・犯罪をしてしまった。

・保護者自身のこころの相談

・子どもが可愛く思えない。

・子どもが好きになれない。

・漠然と子育てが不安。

・どのように子育てをしてよいかわからない。

・家族が子育てに参加してくれない

・自分のやっている子育てが間違っていないか心配

・しつけの方法がわからない

・甘やかせばいいのか、強く言い聞かせればいいのか分からない 等

 

エコファミリーしんぶんでは、読者に向けた悩みごと投稿窓口を開設しました。お気軽にご相談ください。

相談回答はエコファミリーWEBにて掲載されます。
※多数のご相談をお寄せいただいた場合は、掲載されない場合がございます。投稿が必ず回答されるものでないことをご了承ください。
※相談内容のみエコファミリーWEBに掲載されます。個人の特定に繋がる情報は掲載いたしませんのでご安心ください。

ご相談は「エコファミリーしんぶんアンケート調査」にて実施しています。公式LINEのアンケートフォームよりご回答ください。

※エコファミリーWEBのアンケートフォームから回答はできませんのでご注意ください。公式LINEよりご回答下さい。

アンケート回答方法はこちらから→https://ecofami.com/special/detail/14351/

プロフィール

 

富山県こどもこころの相談室

代表(臨床心理士) 深澤 大地

 

長野県生まれ。関東の公的機関で教育相談員やスクールカウンセラーとして勤務。平成21年に富山県総合教育センター客員研究主事として招聘。平成29年に子ども専門の心理相談室「富山県こどもこころの相談室」を開設し、主に未就学児から30代までのカウンセリングを行っている。また、講演会、新聞の連載エッセイの執筆、雑誌への記事の掲載、メディアへの出演など、臨床心理士として県内外で活躍中。

 

所属学会等

「日本心理臨床学会」 会員

「日本遊戯療法学会」 会員

「日本箱庭療法学会」 会員

「日本精神分析学会」 会員

「日本学校心理学会」 会員

「富山県臨床心理士会」 前理事

HP:https://cocoro-soudan.wixsite.com/toyama-kodomo
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/TCCR556/
Twitter:https://twitter.com/tccr556?lang=ja

一覧に戻る

オススメ情報